切抜帳13より①読売新聞「自伝抄」1〜5回 超虚弱児時代  逍遥の斑入り石蕗が御所のお庭へ

1981年6月8日~の読売新聞「自伝抄」連載。のちに随筆集「酒は道づれ」に収録しました。

この連載、いま演劇博物館の「河竹黙阿弥展」に展示されている古つづらの話から始めています。黙阿弥の遺言状、版権登録表、家督譲り状、糸女から繁俊夫妻への遺書や日記が入っていたのですが、関東大震災のときこれだけはと持ち出して焼け残ったものでした。この連載は、「作者の家」が読売文学賞を受賞したことで執筆したので、ここから始めたのでしょう。先日演劇博物館で開催中の黙阿弥展に行きましたが、児玉竜一館長、赤井紀美助教は、眼玉の展示はこのつづらだと言ってくださいました。大きく無骨ですが、いまにもモロモロと崩れ落ちそうに頼りなげです。このつづらが遭遇した様々な悲惨な情景やそれにまつわることが思いうかび、つづらとの再会にこみあげるものがありました。

黙阿弥の長女糸の肖像画です。
みつの実弟、田中正五郎(画家)が昭和15年頃描いたものです。
糸が大事なものをすぐ避難できるように準備して、蔵に置いてあった葛籠(つづら)です。
1981年5月8日、東京会館での「作者の家」の受賞祝賀会で、金屏風の前のつづら。大震災で焼け残った河竹家のつづらと書かれています。登志夫と。
つづらに入っていた黙阿弥の遺言状。
糸への家督譲り状。
黙阿弥自筆「著作大概」。
焼け出されて下町から山の手へ。地理的にも、大学に勤めることになった繁俊の職業的にも、狂言作者の家とかけ離れていく、「うすれていく江戸の残照」と書いています。
糸の死後2週間後に登志夫が生まれた住居、渋谷宇田川桜横丁の地図。登志夫の手書き。
みつは大病、姉は震災で大火傷、登志夫は超虚弱児と、やっと生き延びているような一家でした。繁俊は仕事の他に家族の看病で大忙しでした。

三回目は登志夫が子供の時どんなに虚弱児だったか。母親が様子を見に来ると、心配かけまいと寝たふりをし、寝息までたてて安心させる…。登志夫が自分の子供時代のことを「センチメンタルで虚無的な、そのくせ妙に意地張りでしぶとい、子供らしくない子だった」、そして「いまでもふと、そんな性格が屈折した形でひそんでいるように感じてぞっとすることがある」と書いています。

3歳での記念撮影。他の随筆で頬がふっくらしているのではなくて、むくんでいるのだと書いています。
数え年5才の記念撮影。なんとか5つまで育ちました。
病床で書いた相撲の絵や漫画などは山ほどあります。この絵は当時全盛の横綱玉錦。
小学校1年生の登志夫が書いた、オトウサン。忙しい繁俊の緊迫感が伝わります。この絵の頃の繁俊のことが書いてあるblogのリンクです。↓



4回目は、はじめて見た芝居のこと。昭和3年大隈講堂で見た「大隈重信」。昭和8年に歌舞伎座で見た二代目猿之助(初代猿翁)の「弥次喜多」のことは大変面白かったようで、よく色々なところに書いていました。

澤田正二郎は早稲田文科予科に明治42年に入り、2年後に坪内逍遥の文芸協会附属演劇研究所の2期生に入りました。繁俊は1期生で澤田は後輩に当たります。
大正6年に「新国劇」を結成したりして絶大な人気で活躍しました。
登志夫の持っていた「パチパチ小僧 ガンコナ父サン」(白野辨十郎)は昭和2年の澤田正二郎の著作です。
登志夫が大隈講堂で昭和3年に見た最初の芝居は、澤田正二郎が急逝するわずか9ヶ月前のものでした。


1933年10月築地小劇場「ハムレット」舞台デザイン。薄田研二 丸山定夫 滝沢修 高津慶子出演。
同上
同上プログラム
二代目猿之助(初代猿翁)は欧米で演劇の勉強をして帰ってきたり、大変理知的で情熱家でした。
国立劇場建設の立案にも協力してくださった方です。ちょうど、この頃の舞台写真をはがきにして送られたものや、大変な達筆の手紙などどれも舞台の工夫などが書かれています。下の封書には新橋演舞場で「村井長庵」をやることが叶うと書いてあります。昭和24年の上演です。

5回目は、逍遙遺愛の斑入(ふいり)のツワブキと棕櫚竹(しゅろちく)を熱海の双柿舎から成城にいただいたことが。棕櫚竹はみつが30年、良子が30年世話をして、子供たちにもなじみがありましたが平成半ばで、根が細くなって枯れてしまいました。先日、双柿舎を訪れた時には両方とも見当たりませんでした。

逗子に住んでいたころ、上皇様が我が家にお出で下さった時に、玄関付近に植えられていたこのツワブキにお目を止められたので、葉山ご用邸に1株お届けしました。その後花を咲かせたと伺いましたが、平成22年に、出版された御本「御所のお庭」(扶桑社刊)をお送りくださいました。

逗子の玄関先の黙阿弥遺愛の灯籠とその下の逍遥の石蕗。60年間1度も花が咲いたことがありませんでした。
御本「御所のお庭」で、逍遥のツワブキは皇居御所の北庭に植えられているのがわかります。そちらには外国のものや園芸種や各地から送られたものが野生の植物と混じり、違和感なく植えられているそうです。
下の3枚の写真は裏に平成15年11月7日写すと書かれて、家にお送りいただいたものです。陛下が自ら写真を撮ってくださったそうです。説明文にも書かれていますが、昭和14年から平成15年までの63年間、全く花は咲かなかったのに、お手入れの違いとは思いますが、御所に行ってびっくりしたのでしょうか?花がさいたのです。私たちもびっくりしました。咲くことがあるとも思っていませんでした。
逍遙夫妻も陛下のおかげでこんな素晴らしいところにツワブキが移されていてさぞ喜んでいることでしょう。また登志夫も、この記事を書いたときには思いもしなかった出来事でした。登志夫没後、家族は東京のマンション住まいになってしまいましたので、今この斑入りのツワブキは皇居の御所にしかないのです。

登志夫が逍遙と一度だけ会った時のことを書いていますが、その頃の立派なヒゲの逍遙です。とても優しい目をしています。こんなお顔で登志夫のモデルになっていたことでしょう。双柿舎で写されています。
近頃の双柿舍です。

河竹登志夫 OFFICIAL SITE

演劇研究家・河竹登志夫(1924-2013)、登志夫の父・河竹繁俊(1889-1967)、曽祖父の河竹黙阿弥(1816-1893)     江戸から平成に続いた河竹家三人を紹介するサイトです。(http//www.kawatake.online) (※登志夫の著作権は、日本文藝家協会に全面委託しています。写真・画像等の無断転載はご遠慮願います。)