雑誌・新聞①

【雑誌・新聞・小冊子①1961~1972】

※掲載記事タイトル/掲載媒体名/掲載年月の順。

※( )のあるものは、後に当該記事を収録した単行本名(演も=演劇ものがたり、座標=演劇の座標、旅情=ヨーロッパ歴史旅情、歌名=歌舞伎名場面名台詞、比較=比較演劇学、ハム=日本のハムレット、続比=続比較演劇学、世界=歌舞伎の世界、概論=演劇概論、幕間=幕間のひととき、名舞=名舞台を読む、酒道=酒は道づれ、包丁=包丁のある書斎、美論=歌舞伎美論、先駆=先駆ける者たちの系譜、歌座=歌舞伎の座標、人生=人生に食(くい)あり、論集=河竹登志夫歌舞伎論集、曼=かぶき曼陀羅



旧師への手紙/成城だより4/1937.6


四季/さくらんぼ/1938.7


秋景色/城 4/1939.12

My Summer Diary/城4/1939.12


「草枕」にあらわれた芸術観/城5/1941.3


立花幸一君追悼/『小綬鶏』/1949.3


演劇博物館について/ 海老蔵後援会誌牡丹/1950.5


真船豊作「山鳩」/早大卒業公演プロ/1951.3

座談会「恋愛について」/それいゆ17/1951.4

演劇への一試論(場の理論序説)/綜合世界文芸/1951.9(座標.続比)

歌舞伎化された「ベニスの商人」/日本演劇学会誌・シェイクスピア研究/1951.9(座標)

ポール・グリーン伝/悲劇喜劇・ポール・グリーン特集/1951.11

ポール・グリーン略年譜と著作一覧/悲劇喜劇・ポール・グリーン特集/1951.11

ポール・グリーンのエピソードなど/悲劇喜劇・ポール・グリーン特集/1951.11

ポール・グリーンのこと/「白い晴着」公演プロ/悲劇喜劇・ポール・グリーン特集/1951.11

物理学的に見た歌舞伎音楽/幕間/1951.11

円形劇場について/『演劇講座』月報(河出)/1951.11

大隈小講堂における円形劇場試論/演劇博物館 復刊 3/1951.11


円形劇場/円形劇場第2回公演プロ/1952.1

円形劇場について/日刊スポーツ/1952.1

歌舞伎狂言のいろいろ/アルスグラフ・歌舞伎/1952.2

復古とあゆみ/ことたま/1952.3

前進座観劇記/スクリーン・ステージ/1952.3

真野郷子美容技術発表会(円形形式による)を観る/スクリーン・ステージ/1952.3

On the Japanese Dance(英文)/アルスグラフ・日本舞踊/1952.4

円形劇場概説/悲劇喜劇・円形劇場特集/1952.(座標)

明治文化史のひとこま/日本歴史/1952.5

黙阿弥伝/演劇界・黙阿弥特集/1952.5

黙阿弥と狂歌/ことたま/1952.6

江戸の食べ物と昭和の食べ物/淡交 /1952.6(幕間)

演劇の魔性について/早稲田文学/1952.6(座標)

円形劇場のこと/松本医大新聞/1952.6

大木豊寸評/つくしの会/1952.6

前進座第3班・劇評/スクリーン・ステージ/1952.7

楽しわが家/サンデー毎日/1952.7

上方歌舞伎・写真ネーム16種/アルスグラフ・世話狂言/1952.8

On Sewa Kyogen(英文)/アルスグラフ・世話狂言/1952.8

学生演劇寸言/石巻高校学生演劇プロ/1952.8


川上音二郎と新派/自警/1953.1(演も)

しらぬひ譚・解説と梗概/三越劇場プロ/1953.1

楠山正雄『歌舞伎評論』ほか書評/朝日新聞/1953.1

蔵前の相撲/ことたま/1953.1

逍遙・抱月・須磨子/自警/1953.2(演も)

花道のことなど/高校教育/1953.2

『芸能辞典』『文化財叢書』紹介/新聞の新聞/1953.2

自由劇場/自警/1953.3(演も)

饗庭篁村・秋狂言・秋田雨雀・井伊蓉峰・生きている小平次・一本刀土俵入・伊原青々園・円形劇場・役の行者・王将・大寺学校・岡鬼太郎・岡本綺堂・屋上の狂人・お国と五平・小山内薫・おふくろ・おりき・女の一生・顔見世狂言・火山灰地・歌舞伎十八番・剃刀・河合武雄・川上音二郎・勧進帳・菊池寛・岸田国士・キティ颱風・桐一葉・賢女気質・元禄忠臣蔵・巷談宵宮雨・桜時雨・驟雨・修善寺物語・出家とその弟子・白野弁十郎・新古演劇十種・助六・角藤定憲・曾我物・その妹・大尉の娘・大仏開眼・大菩薩峠・対面・高田実・父帰る・都民劇場・夏狂言・なよたけ・鳴神・名和長年・二十六番館・初春狂言・花咲く港・磔茂左衛門・福地桜痴・藤沢浅二郎・二筋道・北東の風・不如帰・松井須磨子・瞼の母・真山青果・三木竹二・息子・名工柿右衛門・盲目の弟・守田勘弥・野外劇・山本有三・夕鶴・依田学海/芸能辞典/1953.3

沢正の新国劇/自警/1953.4(演も)

「島鵆」解説と梗概/演劇グラフ/1953.4

記録映画のことなど/能/1953.4

築地小劇場/自警/1953.5(演も)

前進座という劇団/自警/1953.6(演も)

喜劇一代男/自警/1953.7(演も)

「髪結新三」解説と梗概/演劇グラフ/1953.7

黙阿弥・人と作品/演劇グラフ/1953.7

短歌五首/ことたま/1953.7

なつかしの唄・浅草オペラ時代/自警/1953.8(演も)

ページェントと円形劇場/自警/1953.9(演も)

ムーランと軽演劇/自警/1953.10(演も)

市川団十郎-初代より六代目まで/演劇界/1953.10

豊竹山城少掾/淡交/1953.10

ドルーテン『現代戯曲創作法』紹介/悲劇喜劇/1953.11

人形と歌舞伎/人形 6/1953.11

新劇の俳優たち/自警/1953.12

「ひらがな盛衰記」・解説/アルスグラフ・時代物/1953.12

On the Jidai-mono(英文)/アルスグラフ・時代物/1953.12


物語「父帰る」/自警/1954.1(名舞)

「暫」/毎日中学生新聞 /1954.1

「弁天小僧」/毎日中学生新聞 /1954.1

物語「修善寺物語」/自警/1954.2(歌名名舞)

物語「嬰児殺し」/自警/1954.3(名舞)

物語「なよたけ」/自警/1954.4(名舞)

浜村・木下編『歌舞伎・能・文楽』・書評 /朝日新聞 /1954.4

歌舞伎十八番/アルスグラフ・十八番/1954.5

物語「牛山ホテル」/自警/1954.5(名舞)

中内蝶二・永田衡吉・長田秀雄/近代文学辞典/1954.5

物語「夕鶴」/自警/1954.6(名舞)

物語「桜の園」/自警/1954.7(名舞)

歌舞伎断想ー扇雀のことなどー/書店はんじょう/1954.7(幕間)

物語「検察官」/自警/1954.8(名舞)

ジョン・ヴァン・ドルーテン『現代戯曲創作法』/新劇 /1954.8

逆輸入の「テラコヤ」/演劇界増刊(菅原)/1954.8

作者列伝1 三升屋兵庫・上/歌舞伎サークル会報/1954.9

「ベニスの商人」の翻案脚本/きりかぶ /1954.9

イプセン劇に寄せて/早大文芸座第1回公演プロ/1954.9

演劇評論家としての島村抱月/演劇評論/1954.10(座標)

物語「人形の家」/自警/1954.10(名舞)

作者列伝2 三升屋兵庫・下/歌舞伎サークル会報/1954.10

三たび上京の市川少女歌舞伎/婦人公論/1954.10

「城館」の上演をきいて/六月会公演プロ/1954.11

作者列伝3 近松門左衛門・上/歌舞伎サークル会報/1954.11

物語「鯨」/自警/1954.11(名舞)

作者列伝4 近松門左衛門・中/歌舞伎サークル会報/1954.12

物語「商船テナシティー」/自警/1954.12(名舞)


明治天覧劇の研究/綜合世界文芸 8 /1955.1(座標)

天覧劇余滴/演劇界/1955.1(座標)

作者列伝5 近松門左衛門・下/歌舞伎サークル会報/1955.1

作者列伝6 紀海音/歌舞伎サークル会報/1955.2

物語「寺子屋」/自警 /1955.2(歌名名舞)

物語「ベニスの商人」/自警 /1955.3(名舞)

第三劇場と私/「河口」公演プロ/1955.3

作者列伝7 竹田出雲/歌舞伎サークル会報/1955.3

物語「島鵆月白浪」/自警 /1955.4(歌名名舞)

作者列伝8 並木宗輔/歌舞伎サークル会報/1955.4

作者列伝9 近松半二/歌舞伎サークル会報/1955.5

歌舞伎の話/都民劇場会報 /1955.5

物語「マクベス」/自警/1955.5(名舞)

物語「曾根崎心中」/自警/1955.6(歌名名舞)

イプセン小伝/早大文芸座第2回公演プロ/1955.6

歌舞伎断想・前進座25周年/早大新聞/1955.6

作者列伝10 並木正三/歌舞伎サークル会報/1955.6

物語「闇の力」/自警/1955.7(名舞)

物語「鳴神」/自警/1955.8(歌名名舞)

九代目市川団十郎/伝統芸術講座(2) 歌舞伎・文楽/1955.8

作者列伝11 桜田治助/歌舞伎サークル会報/1955.8

黙阿弥物に現われる幽霊/幕間/1955.8(座標)

物語「タルチュフ」/自警/1955.9(名舞)

作者列伝12 並木五瓶/歌舞伎サークル会報/1955.9

現代の歌舞伎俳優に関する書誌/現代の歌舞伎俳優/1955.10

黙阿弥・小団次・白浪もの/東横ホール・プロ/1955.10

作者列伝13 鶴屋南北/歌舞伎サークル会報/1955.10

物語「エディポス王」/自警/1955.10(歌名名舞)

作者列伝14 瀬川如皐/歌舞伎サークル会報/1955.10

作者列伝15 河竹黙阿弥/歌舞伎サークル会報/1955.12

物語「高時」/自警/1955.12(歌名名舞)

「菅原」解説と梗概/東横ホールプロ/1955.12

影絵芝居・活人画/世界百科/1955.12


東西演劇五十年/綜合世界文芸10/1956.1(座標)

物語「ハンネレの昇天」/自警/1956.1(名舞)

Francis Haar『Japanese Theatre in Highlight 』・評/演劇界/1956.1

役者列伝1 阿国と猿若勘三郎/歌舞伎通信/1956.1

物語「名工柿右衛門」/自警/1956.2(歌名名舞)

大木豊『あの舞台この舞台』ほか4篇・評/演劇界/1956.2

役者列伝2 元祖団十郎/歌舞伎通信/1956.2

物語「シラノ・ド・ベルジュラック」/自警/1956.3(名舞)

役者列伝3 藤十郎とあやめ/歌舞伎通信/1956.3

イプセン輸入時代・附上演年表/俳優座「幽霊」公演プロ/1956.4

役者列伝4 初世宗十郎と初世菊之丞/歌舞伎通信/1956.4

物語「女の一生」/自警/1956.4(歌名名舞)

役者列伝5 初世仲蔵と四・五世幸四郎/歌舞伎通信/1956.5

戦後戯曲界の動向/原典による日本戯曲史/1956.5

「夕鶴」・解説/原典による日本戯曲史/1956.5

新劇用語辞典/原典による日本戯曲史/1956.5

物語「鮭」/自警/1956.5(名舞)

「オセロー」雑記/早大文芸座プロ/1956.5

物語「鼬」/自警/早大文芸座プロ/1956.6(名舞)

十人の歌舞伎作者/演劇界増刊/1956.6

金沢康隆氏の二著『俳優の周辺』『歌舞伎の見方』・書評/読売新聞/1956.6

役者列伝6 三世の歌右衛門と三津五郎、四・五世半四郎/歌舞伎通信/1956.6

天保六歌撰の系譜/青年座「象と簪」公演プロ/1956.6

物語「セールスマンの死」/自警/1956.7(名舞)

芝居の本棚『明治大正の文化』/演劇界/1956.7

役者列伝7 七世団十郎と三世菊五郎/歌舞伎通信/1956.7

放送劇「七夕」/ラジオ九州・放送/1956.7

「菅原伝授手習鑑」全段現代語訳/国民文学全集13(河出)/1956. 8

役者列伝8 十二世羽左衛門と四世小団次/歌舞伎通信/1956.8

近松門左衛門年譜/国民文学全集13(河出)/1956.8

物語「浮標」/自警/1956.8(名舞)

物語「モンナワンナ」/自警/1956.9(名舞)

学校演劇のありかた/学校図書/1956.9

明治演劇史文献/日本文化史(小学館)/1956.9

役者列伝9 団菊以後/歌舞伎通信/1956. 9

錦絵「天竺徳兵衛」・解説/演劇手帳創刊号/1956.10

鶴屋南北/歌舞伎全書 2(創元社)/1956.10

物語「桐一葉」/自警/1956.10(歌名名舞)

ヴァイゼンボルンという作家/早大演劇科実習公演プロ/1956.10

歌舞伎名場面集・解説/特集知性・新日本外史/1956.11

物語「西の国の人物者」/自警/1956.11(名舞)

錦絵・四代目芝翫の高綱・解説/演劇手帳 2/1956.11

劇研20回記念公演を迎えて/劇研「デッド・エンド」公演プロ/1956.11

下村正夫『新劇』・書評/早大新聞/1956.11

物語「息子」/自警/1956.12(名舞)

竹田出雲のこと/明治座プロ/1956.12

円生・可楽・円朝・円遊・円馬・円太郎・西洋の劇評/世界百科/1956.12

演劇博物館・歌舞伎役者・顔見世・かつら・歌舞伎年代記・書割・柏崎権兵衛・川尻宝岑・河竹新七・狂言作者・狂言本・金井三笑・生世話物/日本歴史大辞典/1956.12

日本の演劇・能と歌舞伎/学習児童百科辞典/1956.12

京劇の来日/児童年鑑/1956.12


物語「三人姉妹」/自警/1957.1(名舞)

回帰とあゆみ・・コマ劇場を見る・・/演劇界/1957.1

近代の名優 1 尾上松助/歌舞伎通信/1957.1

近代の名優 2 市川中車/歌舞伎通信/1957.1

歌舞伎開化 1 十二代目守田勘弥/演劇界/1957.1

芝居の本棚『日本新劇史』上・下/演劇界/1957.2

秋庭太郎『日本新劇史』上・下書評/新劇通信/1957.2

物語「国境の夜」/自警/1957.2(名舞)

出版物にあらわれた現代新劇の位相/机/1957.2

物語「天使が二人天降る」/自警/1957.3(名舞)

近代の名優 3 尾上梅幸/歌舞伎通信/1957.3

「仮名手本忠臣蔵」の地位/東横ホールプロ/1957.3

歌舞伎開化 2 河竹黙阿弥/演劇界/1957.3

歌舞伎開化 3 依田学海/演劇界/1957.4

「文楽」スライド解説/学研観光カラースライド/1957.4

近代の名優 4 片岡仁左衛門/歌舞伎通信/1957.4

物語「二人だけの舞踏会」/自警/1957.4(名舞)

遊里・歌舞伎・新内情緒/歌舞伎名作選12・月報/1957.4

黙阿弥と魚屋宗五郎/月刊前進座92/1957.4

歌舞伎開化 4 明治の元勲たち/演劇界/1957. 5

近代の名優 5 中村鴈治郎/歌舞伎通信/1957.5

「村井長庵」「島ちどり」解説と見かた/演劇界・歌舞伎狂言百科/1957.6

名優と演し物・市川海老蔵/若い暮し/1957.6

物語「鹿鳴館」/自警/1957.6名舞

歌舞伎開化 5 鹿鳴館の人々/演劇界/1957.6

近代の名優 6 市川左団次/歌舞伎通信/1957.6

円形劇場による「オセロー」/早大文芸座プロ/1957.7

早稲田と演劇/自由舞台地方公演プロ/1957.7

名優と演し物・松本幸四郎/若い暮し/1957.7

近代と「曾根崎心中」/新女苑/1957.7

歌舞伎開化 6 天覧劇前後/演劇界/1957.7

歌舞伎のはなし/教育じほう/1957.7

名優と演し物・中村勘三郎/若い暮し/1957.8

演劇活動並に実践(演劇・放送)/日本の近代文芸と早稲田大学/1957.10

アーンスト博士の"The Kabuki Theatre"書評/Contemporary Japan/1957.10

柳枝・天勝・松鶴・伯円・米若/世界百科/1957.10


シーズンたけなわのブロードウェイ/東京新聞/1958.1

アメリカ演劇学会の現状/朝日新聞/1958. 2

アメリカの劇会便り/日本演劇学会紀要 2/1958.5

ミュージカル通信/東京新聞/1958.5

アメリカで歌舞伎はこう見られている/演劇界/1958.7

アメリカの大学における演劇教育/悲劇喜劇/1958.7(座標)

アメリカ便り/都民劇場 104 /1958.7

ブロードウェイの夜/新劇/1958.11

ヨーロッパ演劇見てある記 /毎日新聞/1958.11

劇場・観客・カーテンコール/新劇/1958.12


芝居の涙/現代演劇講座(三笠)月報/1959.1(座標)

歌舞伎の話 1 はじめはバラエティー/早大職員会報/1959.1

国立劇場と演劇学会/演劇界/1959.2

欧米の旅から/芸能/1959.2旅情幕間)

カイロで見た映画/キネマ旬報/1959.2旅情幕間)

歌舞伎の話 2 江戸っ子の荒事/早大職員会報/1959.2

パリの寄せ/ふらんす/1959.3(旅情)

歌舞伎の話 3 和事と女方/早大職員会報/1959.3

小道具のないベニスの商人/春秋/1959.3

57・8 年度のブロードウェイの新作/新劇/1959.3

ボストンで見たモイセイエフ・バレー/自警/1959.3

アメリカ劇界の動向/演劇学創刊号/1959.3

最近のドイツの研究機関誌のこと/演劇学創刊号/1959.3

物語「落ちつかない老年」/自警 /1959.4(名舞)

歌舞伎の話 4 義太夫物と義理人情/早大職員会報/1959.4

歌舞伎の話5 大江戸の情緒/早大職員会報/1959.5

物語「オセロー」/自警 /1959.5(名舞)

児童劇における坪内逍遙/綜合世界文芸(逍遙百年記念号)/1959.5(座標)

ブロードウェイの危機/新劇/1959.5(座標)

物語「アンドロマック」/自警/1959.6(名舞)

オフ・ブロードウェイの表情/新劇/1959.6

外人の見た歌舞伎/歌舞伎通信/1959.6

リズムということ(巻頭言)/芸能/1959.7

物語「先代萩」/自警/1959.7(歌名名舞)

ナイルの落日/早稲田学報/1959.7(旅情幕間)

物語「欲望という名の電車」/自警/1959.8(名舞)

英米の夏芝居/新劇/1959.8

オフ・ブロードウェイの「三文オペラ」/都民劇場公演プロ/1959.8

ミュージカルの演劇社会学/新劇増刊・海外演劇論体系/1959.8(座標)

演劇学の展開と将来/早大新聞/1959.8(座標)

物語「汚れた手」/自警/1959.9(名舞)

物語「三文オペラ」/自警/1959.10(名舞)

北欧からドイツへ/新劇/1959.10(旅情)

外国喜劇の系譜/若い芸術/1959.10

アメリカの劇評「怒りをこめて」をめぐって/悲劇喜劇/1959.10

父の一面/朝日新聞/1959.10

テネシー・ウィリアムズと会って/東京新聞/1959.10幕間

G.P.ベイカー教授とアメリカ大学演劇/早大実習公演プロ/1959.11

権藤芳一『近代歌舞伎劇評家論』・書評/日本読書新聞/1959.11

物語「おえら方」/自警/1959.11(名舞)

松田青風『歌舞伎のかつら』・書評/日本経済新聞/1959.11

歌舞伎座と新宿第一劇場・劇評/日刊スポーツ/1959.11

フランス演劇の底辺/新劇/1959.11(旅情)

文楽と前進座・劇評/新劇/1959.11

演劇時評「千鳥」ほか/朝日新聞/1959.12

テネシー・ウィリアムズという人/新劇/1959.12(座標)

アメリカの大学演劇/演劇修行 7 /1959.12

物語「おれたちは天使じゃない」/自警/1959.12(名舞)

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1959.12

東横ホール・劇評/1959.12

前進座・劇評/1959.12

少女歌舞伎・劇評/1959.12

尾上九朗右衛門/演劇界増刊/1959.12

「火刑台上のジャンヌ・ダルク」・劇評/音楽通信/1959.12

真山青果/日本歴史大辞典/1959.12


物語「忠臣蔵六段目」/自警/1960.1(名舞)

ハンス・クヌーツェンとその著『演劇学と生きた演劇』/演劇学 2/1960.1

Shakespeare in the Japanese Theatre/Theatre Reseach/1960.1

歌舞伎座と演舞場・劇評/日刊スポーツ/1960.1

東横歌舞伎・劇評/日刊スポーツ/1960.1

堂本正樹『古典劇との対決』・書評/週間読書人/1960.1

『北条秀司作品集』・書評/朝日新聞/1960.1

歌舞伎渡航に望む(“安物を持って行くな”)/東京新聞/1960.2

歌舞伎座と東横・劇評/日刊スポーツ/1960.2

演劇時評「桜の園」「がめつい奴」/朝日新聞/1960.2

物語「鶴八鶴次郎」/自警/1960.3(名舞)

歌舞伎座と東横・劇評/演劇界/1960.3

渡米歌舞伎のこと/日刊スポーツ/1960.3

チョッキとショートパンツ/婦人文化新聞/1960.3

渡米歌舞伎に寄せて/朝日新聞/1960.3

歌舞伎座の初演もの・劇評/日刊スポーツ/1960.3

時蔵襲名の歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1960.3

演劇時評「どん底」「サロメ」「巨人伝説」/朝日新聞/1960.3

新宿第一劇場(昼の部)・劇評/日刊スポーツ/1960.3

「女書生」・解説/歌舞伎狂言百科/1960.3

物語「霧の音」/自警/1960.3(名舞)

曾我物つれづれ草/学鐙/1960.3

「どん底」を見る/婦人公論/1960.5

デュッセルドルフの夜/群像/1960.5(旅情)

物語「鳥辺山心中」/自警/1960.5(名舞)

「梅ごよみ」・劇評/演劇界/1960.5

小道具のない「ベニスの商人」/二文演劇科実習公演プロ/1960.5

演劇時評・百花斉放/朝日新聞 /1960.5

人形の発生とその芸術/民俗文学講座・『芸能と文学』/1960.6

Kabuki Making U.S.Tour(英文)/Asahi Evening News/1960.6

「恐怖時代」・劇評/新劇/1960.6

物語「元禄忠臣蔵」/自警/1960.6名舞

渡米歌舞伎の初日を見る/朝日新聞/1960.6

様式美の世界として(渡米歌舞伎の反響)/朝日新聞/1960.6

アトキンソン氏の歌舞伎観/朝日新聞/1960.6

渡米歌舞伎の 1ヵ月/朝日新聞/1960.6

前売り売り切れの好調/日刊スポーツ /1960.6

好調の滑り出し/日刊スポーツ/1960.6

訪米歌舞伎第 3信/日刊スポーツ/1960.6

花道(欄)/日刊スポーツ/1960.6

歌舞伎とアメリカ人/東京新聞/1960.6

歌舞伎の渡米に際して/芸能/1960.7

ロス公演こぼれ話/東京新聞/1960.7

楽しみ本位の観衆/日刊スポーツ/1960.7

渡米歌舞伎通信・第 1信/演劇界/1960.7

渡米歌舞伎通信・第 2信/演劇界/1960.8

演舞場・劇評/日刊スポーツ/1960.8

演劇時評「生活・季節大切に」/朝日新聞/1960.8

渡米歌舞伎雑録/芸能/1960.9

渡米歌舞伎の決算/演劇界/1960.9

アメリカで歌舞伎はどう受けとられたか/文学/1960.9(比較)

近代感覚の演劇/東宝特別公演プロ/1960.9

渡米歌舞伎のこと/米書だより/1960.9

歌舞伎とともに/早稲田学報/1960.9

Kabuki a Traditional Art(英文)/The Sophia Gazette/1960.9

9月新装歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1960.9

明治座の菊劇団・劇評/日刊スポーツ/1960.9

歌舞伎・イン・アメリカ/婦人画報/1960.10

渡米歌舞伎裏話/自警 /1960.10

ラス・ヴェガスの周辺/新劇/1960.10(旅情)

演劇時評「深い人間凝視」/朝日新聞/1960.10

渡米歌舞伎とハリウッド/キネマ旬報/1960.10

アメリカでの「身替座禅」/歌舞伎座0プロ/1960.10

芝居こぼれ話/電々東京10 /1960.10

劇団四季の創作劇運動にのぞむ/「お芝居はおしまい」プロ/ 1960.10

歌舞伎の将来/演劇界/1960.10

山城少掾と三津五郎/共同通信/1960.10

歌舞伎座昼の部・劇評/日刊スポーツ/1960.10

身替座禅と高坏のこと/日刊スポーツ/1960.10

東横ホール・劇評/日刊スポーツ/1960.10

「あと三日」の芸術/二文演劇科実習公演プロ/1960.10

演劇時評「虚構の中に真実を」/朝日新聞/1960.10

宗教劇を見る/新劇/1960.10

チャップマン氏の手紙/一文演劇科実習公演プロ/1960.11

渡米歌舞伎の反響/わせだかぶき/1960.11

歌舞伎のこれからについて/生協ニュース 100/1960.11

芸術祭演劇ひとめぐり/日刊スポーツ/1960.11

演劇時評「演技のきびしさ」/朝日新聞/1960.11

中村時蔵に「美しすぎるものへの苦言」/マドモアゼル/1960.12

最近のアメリカのミュージカル/東宝ミュージカルプロ/1960.12

前進座「水滸伝」ほか・劇評/日刊スポーツ/1960.12

顔見世歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1960.12

ミュージカルに一言(谷川俊太郎と)/ヤマハニュース/1960.12

渡米歌舞伎に随行して/ニューズ・レター/1960

演劇と戯曲/高校『現代国語』(好学社版)/1960

アメリカ通信/日本演劇協会会報20/1960

渡米歌舞伎が与えたもの/歌舞伎通信65/1960

テレビドラマ「執行前三十分」・評/テレビドラマ/1960

歌舞伎とは何か/外務省Bulletin/1960

シェークスピア上演誌 福田訳『シェークスピア全集』/月報 3 /1960

シェークスピア上演誌 福田訳『シェークスピア全集』/月報 4 /1960

演劇辞典・戯曲・ショー・スペクタクル・ドルーテン・演劇博物館・アメリカの俳優・オケイシー・女方・演劇学の展開・観客・作劇術・サテュロス・三一致・シェイクスピア記念劇場・稽古・写実・宿命劇・ストラットフォード・オン・エイヴォン/演劇百科/1960

イヤホーンの役割/演劇百科月報/1960

アーチャー「戯曲の発達」「劇作法」・クレイグ「劇芸術論」・ニコル「劇場発達史」・コールリッジ「シェークスピア論」・「戯財録」・一楽子「外題年鑑」/世界名著辞典/1960

一本刀土俵入・今様薩摩歌・春日局・権三と助十・修善寺物語・名和長年/文学鑑賞辞典/1960

演劇の本質/玉川百科大辞典/1960

荒事・お国・江戸三座・歌舞伎十八番・勧進帳・河竹黙阿弥・隈取/家庭百科/1960

弁天小僧・ドラマ・ドラマツルギー・網模様灯籠菊桐・演劇改良会・役の行者・活歴・芸術祭・時代物・勧善懲悪覗機関・ページェント・野外劇・散切物・天人香・河内山・御所五郎蔵・十六夜清心・三人吉三・四千両・移動演劇・演技・エピローグ・円形劇場・演劇学・自由劇場・魚屋宗五郎・筆屋幸兵衛・宇都谷峠・髪結新三・天覧劇・文芸協会・縮屋新助・古典劇・コマスタジアム・左翼劇場・創作劇・台本・中間演劇・浪花節・桃中軒雲右衛門・吉田奈良丸・自立劇場・連鎖劇・演劇・演劇賞・演劇新潮・演劇論・演劇博物館/図説百科/1960


物語「犀」/自警 /1961.1(名舞)

外から観た歌舞伎/古典日本文学全集『歌舞伎名作集』(筑摩)/1961.1(比較)

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.1

演舞場・劇評/日刊スポーツ/1961.1

東横ホール・劇評/日刊スポーツ/1961.1

演劇界1961年の課題/キネマ旬報/1961.1

初春と歌舞伎/婦人文化新聞/1961.1

初春狂言への随想/都民劇場 129/1961.1

物語「忠臣蔵」(大序~城明渡し)/自警/1961.2(歌名名舞)

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.2

「現代」を求める俳優(幸四郎の東宝契約をきいて)/日刊スポーツ/1961.2

1961年新劇界の開幕/婦人之友/1961.3

物語「塔」/自警/1961.3(名舞)

「一口剣」ほか・劇評/演劇界/1961.3

近松名作集・解説/日本文学全集10(河出)/1961.3

歌舞伎の生きる道 上・下/毎日新聞/1961.3

明治座・劇評/日刊スポーツ/1961.3

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.3

転機にたつ梨園のプリンス(染五郎・万之助兄弟の東宝契約について)/マドモアゼル/1961. 4

物語「三千歳・直侍」/日本文学全集11(河出)/1961. 4

物語「霜夜鐘十字辻筮」/日本文学全集11(河出)/1961. 4

歌舞伎はどこへ行く/キネマ旬報/1961. 4

金沢康隆『江戸結髪史』・書評/日本経済新聞/1961. 4

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961. 4

文芸座のころ/法元花柳婚礼祝賀パンフ/1961. 4

歌舞伎とは/国際写真情報35/1961.5

「アルトナの監禁された人々」を見て/俳優小劇場パンフ/1961.5

南北のおもしろさ/歌舞伎座プロ/1961.5

歌舞伎座第 2部・劇評/日刊スポーツ/1961.5

「太鼓とラッパ」・評/季刊・作品/1961.5

歌舞伎小史「連獅子」「俊寛」「鳴神」「道成寺」「籠釣瓶」/訪ソ歌舞伎プロ解説/1961.6

演劇とテレビ芸術/広告論叢/1961.6

歌舞伎の危機をめぐって/婦人文化新聞/1961.6

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.6

東宝歌舞伎第 1回・劇評/日刊スポーツ/1961.6

物語「謎帯一寸徳兵衛」/自警/1961.7(歌名名舞)

ユージン・オニール以後のアメリカ演劇(R.ギルダー公演速記成文)/芸能/1961.7

歌舞伎の危機について(学会シンポジウム・速記要約)/芸能/1961.7

訪ソ歌舞伎座談会「33年待っていた歌舞伎」/名古屋タイムズ /1961.7

訪ソ歌舞伎便り/産経新聞/ 1961.7

興味と意欲「モスクワでの歌舞伎」/朝日新聞/1961.7

好評の訪ソ歌舞伎/朝日新聞/1961.7

「俊寛」写実性で受ける/日刊スポーツ/1961.7

変わらない歌舞伎「歌右衛門とコンラード」/東京新聞 /1961.8

訪ソ歌舞伎成功の底にあるもの「訪ソ歌舞伎の成功について」/毎日新聞/1961.8

物語「アルトナの監禁された人たち」/自警/1961.8(名舞)

ミュージカルとは/オール読物/1961.8

山内容堂と歌舞伎/歴史読本/1961.8

訪ソ歌舞伎便り「白夜の都でも大成功」/兵庫新聞/1961.8

訪ソ歌舞伎から帰って/婦人文化新聞/1961.8

訪ソ歌舞伎便り/演劇界/1961.9

1960年の渡米歌舞伎に関する記録ならびに報告/演劇学 3/1961.9

一番感動を呼んだ「俊寛」/歌舞伎通信/1961.9

「ジュリアス・シーザー」雑感/労演68/1961.9

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.9

物語「堕胎医」/自警/1961.9(名舞)

随想「舶来崇拝熱」/東京タイムス・神奈川新聞/1961.9

訪ソ歌舞伎日誌抄/芸能/1961.10

訪ソ歌舞伎決算/演劇界/1961.10

近代劇場とその人たち/「真夏の夜の夢」・パンフ/1961.10

東横ホール・劇評/日刊スポーツ/1961.10

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.10

東宝歌舞伎・劇評/日刊スポーツ/1961.10

TVドラマ「ある休暇」を見る/東京新聞/1961.10

歌舞伎役者の芸の厚み/紳士読本/1961.11

最近のソ連・断片/自警/1961.11

ソ連を旅して/ハイスクール・ニューズ/1961.11

「虫姫愛を唄う」に寄せて/劇団ひまわり公演プロ/1961.11

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.11

前進座・劇評/日刊スポーツ/1961.11

演劇の理想像/二文演劇科実習公演プロ/1961.12

物語「アガメムノーン」/自警 /1961.12(名舞)

市川海老蔵/歌舞伎通信81 /1961.12

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1961.12

東宝劇団歌舞伎・劇評/日刊スポーツ/1961.12

前進座・劇評/日刊スポーツ/1961.12

石沢訳『芝居はどのようにしてつくられるか』・書評/新劇/1961.12

「演劇と戯曲」注解/高校国語/1961.12

Kabuki(英文)/Asahi Evening News/1961.12

R.ギルダー女史のみた日本演劇/朝日ジャーナル/1961.12

訪ソ断章/季刊作品/1961.12

渡米・訪ソ歌舞伎の成功について/キネマ旬報/1961.12

恋物語の実話虚説/『日本人物語』第 4巻月報/1961.12

出雲の阿国(ものがたり女性史)/学園/1961

俳優組合・舞台書・舞台稽古・舞台芸術・プロンプター・ミュージックホール・レーゼドラマ・野外劇・ト書・ディオニュソス・天覧劇・日本演劇学会・都民劇場・ドラマリーグ・ニューヨーク劇評家サークル賞・長谷川勘兵衛・新関良三・バーレスク・ピューリッツァ賞・ブルク劇場・プロット・ブロードウェイ・フライターク・ページェント/演劇百科/1961

火山灰地・学生演劇・喜劇・近代劇・芸能・現代劇・興行・国際演劇協会・国立劇場・脚本・三一致・声優・台詞・劇場・音楽劇・ミュージカル・夕鶴・プロレタリア演劇・文士劇・俳優・ラジオドラマ・日本演劇・西洋演劇・劇詩・総合芸術/図説百科/1961

喜劇・劇場・三遊亭円朝・自由劇場・築地小劇場・桃中軒雲右衛門・テレドラマ・悲劇/国民百科/1961


私が見たソ連/現代の眼/1962.1

前進座12月公演(いびき・役の行者)/演劇界/1962.1

音感と色彩感と(弁天小僧に寄せて)/演舞場公演パンフ/1962.1

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1962.1

「逃げだしたジュピター」の位置/日本の人形劇人/1962.1

物語「野に下る右近」/自警/1962.2(名舞)

灰色の海に立つハムレットの城/歴史読本/1962.3

米軍向芝居観劇記/日刊スポーツ/1962.3

物語「雪の日の円朝」/自警/1962.4(名舞)

新団十郎の弁慶/日刊スポーツ/1962.4

松本幸四郎論/歌舞伎座通信85/1962.4

新団十郎の弁慶に寄せる/京都新聞・徳島新聞/1962.4

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1962.4

海外史蹟散歩・エジプト/歴史読本/1962.5(旅情)

歌舞伎を通じての国際文化交流/国際文化95/1962.5

花柳わかばさんの新作舞踊に期待する/花柳舞踊プロ/1962.5

仙田容子さんに期待する/仙田容子舞踊会/1962.5

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1962.5

シェークスピアの喜劇/二期会「真夏の夜の夢」プロ/1962.5

海外史蹟散歩・イギリス/歴史読本/1962.6

物語「ブリタニキュス」/自警/1962.6(名舞)

東宝劇団公演・劇評/日刊スポーツ/1962.6

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1962.6

物語「スカパンの悪だくみ」/自警/1962.7(名舞)

海外史蹟散歩・ギリシャ/歴史読本/1962.7(旅情)

歌舞伎の話(はじめて見る人のために)/NHK高校国語/1962 .8

光と影/花椿/1962.8

物語「色彩間刈豆」/自警/1962.8(歌名名舞)

海外史蹟散歩・フランス/歴史読本/1962.8(旅情)

ミシガン大学の歌舞伎音楽/演劇界/1962.8

文楽シアトル公演劇評・訳/朝日新聞/1962.8

歌舞伎劇場の変遷/新建築/1962.9

海外史蹟散歩・ソヴェート/歴史読本/1962.9(旅情)

物語「放浪記」/自警/1962.9名舞

アメリカで文楽はどう見られたか/朝日ジャーナル/1962.9

歌舞伎座(三津五郎襲名)・劇評/日刊スポーツ/1962.9

二つの入門書・歌舞伎/東京新聞/1962.10

芸人気質/国文学・解釈と鑑賞/1962.10

花道とスッポン/新建築/1962.10

海外史蹟散歩・ポンベイの廃墟/歴史読本/1962.10(旅情)

物語「熊野」「隅田川」/自警/1962.10名舞

野口由紀夫氏のこと/歌舞伎通信/1962.10

「リチャード三世」の翻案について/早大演劇科実習公演プロ/1962.10

東宝歌舞伎・劇評/日刊スポーツ/1962.10

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1962.10

Kabuki(英文)/歌舞伎座英文パンフ/1962.11

回り舞台とせり上げ/新建築/1962.11

物語「ジークフリート」/自警/1962.11(名舞)

東宝歌舞伎の人気と正体/演劇界/1962.11

海外史蹟散歩・アメリカ建国の足あと/歴史読本/1962.11(旅情)

舞台と芸と隈取と/新建築/1962.12

「忠臣蔵」史蹟めぐり/ずいひつさんけい/1962.12

真山作品以外の新作忠臣蔵もの/演劇界増刊・忠臣蔵特集/1962.12

小宮豊隆『中村吉右衛門』・書評/朝日ジャーナル/1962.12

物語「守銭奴」/自警/1962.12(名舞)

海外史蹟散歩・バイキングの故郷/歴史読本/1962.12(旅情)

ハンス・クヌーツェンとその著「演劇学と生きた演劇」(河竹・大島訳)/演劇学 4/1962.12

大木豊『戦後新作戯曲事典』・書評/演劇学 4/1962.12

アブジェーエフ『演劇の起源』・書評/演劇学 4/1962.12

Japanishes Theater(独文)/Die Buhne/1962.12

The Classical Japanese Theater(英文)/KBS Bulletin/1962.12

Bunraku(英文)/外務省 Bulletin/1962.12

ソ連の劇場ならびに附属機関に関する調査資料の報告/国立劇場準備資料/1962

演劇と戯曲・指導解説/高校『現代国語』教授資料/1962

東大ギリシャ悲劇研究会に寄せる/1962

松井須磨子・真山青果・水谷八重子・野外劇・ミュージカル・ラジオドラマ・浪曲・レビュー/国民百科/1962 

影絵・脚本・写真ページ「演劇」ネーム/日本百科/1962

オフ・ブロードウェイ/世界百科/1962

レーゼドラマ/図説百科/1962


海外史蹟散歩・ハイデルベルグとライン下り/歴史読本/1963.1(旅情)

物語「るつぼ」/自警/1963.1(名舞)

歌舞伎界・今年のホープ/ホームレディ/1963.1

日本の伝統芸術を見直そう 文楽(1)(2) /婦人文化新聞/1963.1

新春大歌舞伎・劇評/日刊スポーツ/1963.1

テレビ界63年の顔(大木豊、阿部寧と)/共同通信/1963.1

物語「山科閑居」/自警/1963.2(歌名名舞)

芸術院と映画(巻頭言)/芸能/1963.2

当世学生気質・演劇青年/毎日新聞/1963.2

外国劇のむずかしさ(巻頭)/新劇通信/1963.2

日本芸術院第 3部門略史/『日本芸術院史』/1963.3

佐貫・石沢共著『演劇コース』・書評/新劇/1963.3

物語「火山灰地」上・下/自警/1963.3(名舞)

「島ちどり」のこと/歌舞伎座プロ/1963.3

延若襲名の歌舞伎座/日刊スポーツ/1963.3

七五調と芝居/学鐙/1963.4

三人三様の面白さ(高麗屋三兄弟・花の競演)/国際写真情報/1963.4

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1963.4

東横・読売ホールの新作を見る・劇評/日刊スポーツ/1963.4

物語「作者を探す六人の登場人物」/自警/1963.5(名舞)

俳優論・河原崎長十郎/演劇界/1963.5

「河内山」の役々/歌舞伎座プロ/1963.5

「黒塚」「道行初音旅」「雁のたより」「河内山」「弁上」「鎌三」/歌舞伎座プロ/1963.5

二株の若木/歌舞伎座通信/1963.5

澤潟屋一家の襲名/ホームレディ/1963.5

猿之助襲名公演の歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1963.5

猪木正文『物理学入門』推薦文/朝日新聞/1963.5

難波土産・役者論語・戯財録・狂言不審紙/新劇鑑賞入門/1963.6

物語「リリオム」/自警/1963.6(名舞)

物語「生きている小平次」/自警/1963.7(歌名名舞)

寂しさは……久保田万太郎/文芸/1963.7(幕間)

芸能交流の自由化/東宝プロ/1963.7

国民演劇樹立への一石/新国劇自主公演プロ/1963.7

アメリカの夏休み/国際新教育/1963.7

久保田万太郎年譜/久保田万太郎追悼公演プロ/1963.7

東宝劇団・劇評/日刊スポーツ/1963.7

芸/早稲田公論/日刊スポーツ/1963.8

物語「綾の鼓」/自警/日刊スポーツ/1963.8(名舞)

世阿弥・団十郎の言葉/現代教養全集 4『永遠の言葉』/1963.9

思いつくまま(座標系)/悲劇喜劇/1963.9

物語「楡の木陰の欲望」/自警/1963.9(名舞)

「マイ・フェア・レディ」・劇評/日刊スポーツ/1963.9

日生劇場讃/大林グラフ/1963.9

現代演劇人としての猿翁。二代目市川猿之助/新劇/1963.9

黙阿弥の世界/演舞場プロ/1963.10

東宝ミュージカルの発展を喜ぶ/「東海道は日本晴れ」公演プロ/1963.10

歌舞伎座・劇評/日刊スポーツ/1963.10

「三人吉三」の校訂について/日刊スポーツ/1963.10

アメリカで見たミュージカル・覚え書/演劇研究/1963.11

アメリカのシェークスピア/「リア王」公演プロ/1963.11

東西演劇シンポジウムに参加して/東京新聞/1963.11

東西演劇シンポジウム基調発表ならびに附言/新劇/1963.11

映画「奇跡の人」/婦人公論/1963.11

日本橋と芝居/学鐙/1963.11

物語「弱法師」/自警/1963.11(名舞)

物語「トリスタンとイゾルデ」/自警/1963.12(名舞)

吉野天川村の能面-十郎元雅をめぐって/演劇学 5/1963.12

『三遊亭円朝』・書評/演劇学 5/1963.12

内村直也『ドラマトゥルギー研究』『新しいドラマトゥルギー』・書評/演劇学 5/1963.12

演劇の鑑賞について/NHK「高校国語」/1963.12

東横ホールの楽しみ/東横ホールプロ/1963.12

東西演劇シンポジウム始末記/演劇界/1963.12

東西演劇シンポジウムにおける伝統の問題/芸能/963.12

日本の歌舞伎・文楽の海外進出/毎日英文 News Japan/1963.12

八森君の「煙」について/早大演劇科実習公演プロ/1963

ギリシャの演劇・五大力/日本百科/1963

がめつい奴・千鳥・どれい狩・絵姿女房/総合日本戯曲辞典/1963


日生劇場昼の部・劇評/日刊スポーツ/1964.1

演劇の発生(1)(2) /労演 1・2/1964.1

戸板康二『女優の愛と死』・書評/週間読売/1964.1

歌舞伎昨今/人物往来/1964.2

名作戯曲物語「勧進帳」「助六」「河内山」「三千歳直侍」「堀川波の鼓」「鈴ヶ森」「弁天小僧」「切られ与三」「白浪五人男」「三人吉三」/『歌舞伎名場面名台詞』/1964.2(歌名名舞)

シェークスピアとラムの仕事/少年少女「シェークスピア物語」月報(小学館)/1964.2

「弁天小僧」誕生記/歌舞伎座プロ/1964.2

2月歌舞伎座・劇評/演劇界/1964.3

女方の心がけ/報知新聞/1964.3

芝居はこびのテンポ/言語生活/1964.4

日本近世劇とシェークスピア/世界文学古典全集「シェークスピア」(1)月報/1964.4

4月の歌舞伎界/日刊スポーツ/1964.4

白木屋のシェークスピア展を見る/悲劇喜劇/1964.5

オリンピックの芸能展示/演劇界/1964.5

訪問着/名古屋朝日新聞/1964.5

シェークスピアは如何に受け入れられたか/早大キャンパス新聞/1964.5

三遊亭円朝/共同通信/1964.6

「オフィリアの歌」さまざま/芸能/1964.6(比較)

「奇跡の人」の奇跡/新劇通信/1964.6

稲板君の詩劇/早大演劇科実習公演プロ/1964.6

日本における「ハムレット」考・序説/新劇/1964.7(比較ハム)

幽霊雑感/ 築地本願寺新報/1964.7

女の気負い/朝日新聞名古屋版/1964.7

花柳流の三代/花柳舞踊研究会/1964.7

石沢秀二『新劇の誕生』・書評/読書新聞/1964.8

Japanese Drama(英文)/Japan New Official Guide/1964.8

演劇各項目解説(英文用)/歌舞伎座オリンピック用冊子/1964.10

ハムレットの軌跡(1) /新劇/1964.10(比較ハム)

俳優掌論・市川猿之助/演劇界増刊・現代の舞台俳優/1964.10

「暫」「楼門」「櫓のお七」「手習子」「文楽」解説と梗概/ナイト・歌舞伎用プロ/1964.10

西尾邦夫『演劇の設計』・推薦文/同著帯/1964.11

ハムレットの軌跡(2) /新劇/1964.11(比較ハム)

歌舞伎鑑賞のヒント/太陽/1964.11

ミュージカル雑感/日生劇場「ウェストサイド物語」プロ/1964.11

近松門左衛門/くうりえ/1964.11

ソ連の「ハムレット」を見て/ハムレット(映画)プロ/1964.11

歌舞伎鑑賞のために/学生の歌舞伎教室プロ/1964.11

逍遙年譜/演劇講座プロ/1964.11

司会者のことば/演劇講座プロ/1964.11

俳優座の「四谷怪談」/日刊スポーツ/1964.11

俳優座の「四谷怪談」をみる/朝日ジャーナル/1964.11

ムーラン・新宿・私/宿百選、1965ムーランルージュ/1964.12

新関良三『劇文学の比較研究』・書評/演劇学 6/1964.12

旧約聖書(一冊の本)/朝日新聞/1964.12

菅井幸雄編『小山内薫演劇論全集』・書評/週間読書人/1964.12

ハムレットの軌跡(3) /新劇/1964.12(比較ハム)

Japanese Theatre(英文)/Japan Introductory Cultural Profiles(文部省)/1964

NHK教育放送テキスト・芸術の窓「演劇」/学校放送テキスト/1964

渥美清太郎・秋庭桂太・飯塚友一郎・川尻清潭・川村花菱・林和・浜村米蔵/現代日本文学大辞典/1964


忠臣蔵異変/武蔵野美術/1965.1

ソ連映画「ハムレット」/キネマ旬報/1965.1

ハムレットの魅力/信濃毎日新聞/1965.2

七代目幸四郎年譜/東宝幸四郎17回忌追善プロ/1965.2

ハムレットの軌跡(4) /新劇/1965.2(比較ハム)

ハムレットの軌跡(5)(6)/新劇/1965.3(比較ハム)

比較演劇の方法と課題/比較文学年誌創刊号/1965.3(比較)

学校放送テキスト解説/NHKテレビ・中学校放送/1965.3

女方のこと/研修/1965.3

尾崎宏次『島村抱月』・書評/日本読書新聞/1965.3

日本における「ロミオとジュリエット」/雲 6・特集ロミオとジュリエット/1965.4(ハム)

ロミオとジュリエット・評 /朝日新聞/1965.4

早大演劇科のこと/新劇/1965.6

Theatre Research(国際演劇学会連合紀要)第5巻1~3抄訳/日本演劇学会紀要 7 /1965.6

ハムレットの軌跡(7) /新劇/1965.6(比較ハム)

ソ・仏・独演劇 /雲 7/1965.9

ハムレットの軌跡(8) /新劇/1965.10(比較ハム)

歌舞伎総説・付年表/訪欧歌舞伎プロ/1965.10

歌舞伎演目解説梗概/訪欧歌舞伎プロ/1965.10

三都歌舞伎評判記/朝日新聞/1965.11

団十郎を悼む/名古屋タイムス・河北新聞ほか/1965.11

成功した歌舞伎の欧州公演/朝日ジャーナル/1965.11

劇研の公演に寄せて/劇研公演「地獄のオルフェ」プロ/1965.11

ブレヒト黄金時代/一文演劇科実習公演プロ/1965.11

惜しまれる一枚看板(団十郎追悼)/日刊スポーツ/1965.11

歌舞伎のヨーロッパ公演/歌舞伎通信/1965.12

演劇界今年の動向(ブレヒトばやり)/早稲田学報/1965.12

訪欧歌舞伎に同行して/国際文化/1965.12

「東西演劇シンポジウムの議事録」成る/朝日ジャーナル/1965.12

二文1年自主公演に当って/二文1年自主公演プロ/1965.12

長十郎著『勧進帳』・書評/東京新聞/1965.12

ヨーロッパ公演の意義(リチャード・マッキンノン・野村万之丞・野村万作と)/狂言/1965.12

如犀・六福・繁俊/現代日本文学辞典/1965.12

文芸協会と自由劇場のころ/現代の演劇 5(三笠)/1965

今藤さんの仕事を監修して/文化放送/1965

ソ連・仏国立劇場・研究所報告/国立劇場設立準備室/1965

ソ連の現代劇/ソビエト婦人/1965

パリオペラ座・調査報告/国立劇場設立準備室/1965

ベルリンオペラ座・調査報告/国立劇場設立準備室/1965


外国の国立劇場/日本経済新聞/1966. 1

河原崎長十郎『勧進帳』・書評/芸能/1966.1

「四千両」の見どころ/歌舞伎座正月公演プロ/1966.1

ところ変れど/松竹歌劇/1966. 1

大成功だった歌舞伎の欧州公演/外務省情報文化局「われらの世界」/1966. 1

見てきた訪欧歌舞伎(戸板康二・戸部銀作と)/演劇界/1966. 1

三つのハムレット/雲 9/1966. 2

現代演劇学/演劇講座(2) 理論と歴史/1966. 2

ヨーロッパでみてきた芝居/(1) さかんなフェスティバル/都民劇場/1966. 2

ヨーロッパでみてきた芝居/(2) 古典劇と現代/都民劇場/1966.3

歌舞伎入門/国際写真情報/1966.3

「演劇界」増刊・十一代目市川団十郎・評/芸能/1966.3

訪欧歌舞伎紀行・編集後記/訪欧歌舞伎-記録と反響-/1966.3

かみさんと酒/酒/1966.4(幕間)

谷口喜久雄『戯曲万葉集』・書評/短歌/1966.4

「三人吉三」・解説/国際写真情報/1966.4

同級生交歓/文芸春秋/1966.5

「吉田屋」・解説/国際写真情報/1966.5

小劇場の意味について/「海象」プロ/1966.5

国立劇場にのぞむ/東京新聞/1966.5

歌舞伎界五人の実力者/世界画報/1966.6

Theatre Research(国際演劇学会連盟紀要)・第6巻 3~第7巻1、2 抄訳/日本演劇学会紀要8/1966.6

「助六」・解説/国際写真情報/1966.6

諒解・あるいは諦観の悲劇-「妹背山」と「ロミオ」の本質的相違から見たる-/比較文学年誌 3/1966.6(比較)

外国の演劇政策(諸外国の文化財保護紹介欄)/月刊文化財/1966.6

八世団蔵の死/名古屋タイムズ・京都新聞・神戸新聞/1966.6

松井須磨子『牡丹刷毛』・解題/日本演劇研究書目解題/1966.7

スコットランド(写真と文)・ヒースと湖/朝日ジャーナル・旅情/1966.7

雨雀・貞一『須磨子の一生』・解題/ 日本演劇研究書目解題/1966.7

かさねと夏芝居/歌舞伎通信/1966.7

黙阿弥集(筑摩版)・作品研究解題:年譜参考文献:総論/明治文学全集第 9巻/1966.7

「熊谷陣屋」・解説/国際写真情報/1966.7

「伊勢温度」・解説/国際写真情報/1966.8

明治は遠くなかりけり/民事研修/1966.8

教養講座・歌舞伎概論(その1)/研修/1966.8

「源太勘当」・解説/国際写真情報/1966.9

「ヴェニスの商人」と私/旺文社文庫『ヴェニスの商人』/1966.9(幕間)

ハムレットの第三独白と日本演劇の近代化/文学/1966.9(続比)

J.V.ドルーテンについて/民芸の仲間/1966.9

茨木憲『日本新劇小史』・書評/週間読書人/1966.9

東京堂『上方演芸辞典』・書評/芸能/1966.9

教養講座・歌舞伎概論(その2)/研修/1966.9

教養講座・歌舞伎概論(その3)/研修/1966.10

ミュージカル-現代の大衆劇/東宝/1966.10

J.V.ドルーテンと「私はカメラだ」/新劇通信/1966.10

「十六夜清心」・解説/国際写真情報/1966.10

国立劇場の理想像/新劇/1966.10

逍遙とシェークスピアと近代座と/「十二夜」プロ/1966.10

ウルトラ・モダンの新帝劇/大林グラフ/1966.10

「鬼一法眼」・解説/国際写真情報/1966.11

幕末の孤影(そばやと寮)/歌舞伎座11月プロ/1966.11

初春の/あぜくら会ニュース 2/1966.11

秋狂言のこころ/ 歌舞伎通信/1966.11

古典芸能の殿堂/東宝遊覧ニュース/1966.11

「関の扉」・解説/国際写真情報/1966.12

石沢秀二『新劇の誕生』・書評/演劇学 7/1966.12

編集後記・演劇学/演劇学 7/1966.12

あるクリスマス-ハーバードの下宿人たち/街/1966.12(幕間)

粟か泡か(研究ノート)/朝日新聞/1966.12

ヨーロッパの「車引」/国立劇場12月公演プロ/1966.12

黙阿弥略年譜/『黙阿弥の手紙・日記・報条など』/1966.12

日本近世劇の家庭悲劇的性格について/大学院文学研究科紀要12/ 1966.12(比較)

幻の艶境/ぎおん/1966.12(幕間)

新関良三『劇文学の比較研究』・河竹繁俊『日本演劇文化史話』『日本演劇とともに』『人間坪内逍遙』『黙阿弥と南北』・河竹登志夫『日本の演劇』・石沢秀二『新劇の誕生』・関根黙庵『明治劇壇五十年史』『講談落語今昔譚』・佐貫、石沢『演劇コース』・内村直也『ドラマトゥルギー研究』『新しいドラマトゥルギー』・坪内士行『坪内逍遙研究』/                 日本演劇研究書解題/1966

舞台・モスクワ芸術座・野外劇/現代新百科事典/1966


「菅原」前半・解説/国際写真情報/1967.1

青江舜二郎『演劇の世界史』・書評/芸能/1967.1

先代三津五郎七回忌追善興行に寄せて/歌舞伎通信/1967.1

「菅原」後半・解説/国際写真情報/1967.2

愁嘆芝居の系譜/学鐙/1967.2

演劇・明治百年/東宝/1967.2

劇団「世代」に期待して/世代プロ/1967.2

「雷神不動北山桜」・解説/国際写真情報/1967.3

観劇教育/東京の教育/1967.3

「極付幡随長兵衛」・解説/国際写真情報/1967.4

奥庭と諏訪の七不思議/歌舞伎座 4月プロ/1967.4

芸術の都・モスクワ/Jet Travel/1967.4

近代戯曲と近代劇/日本近代文学第 6集/1967.5(続比)

演劇・この百年/国際写真情報/1967.5

4月歌舞伎座・昼の部/演劇界/1967.5

めずらしい写実劇/国立劇場 5月プロ/1967.5

ロンドンの周辺(ストラトフォード・ウィンザー・Stアルバンス)/世界フレッシュ旅行 2 /1967.6

南北における肉体の終焉 /「大山デブコの犯罪」プロ/1967.6

「廿四孝」・解説/国際写真情報/1967.6

「妹背山・道行と御殿」・解説/国際写真情報/1967.7

Theatre Research(国際演劇学会連盟紀要)・第 8巻 1~第 7巻 3/日本演劇学会紀要 9/1967.7

夜の世界地図:ボストン・モスクワ・ハバロフスク・ミュンヘン/報知新聞/1967.7

ヘンリー四世/女性セブン/1967.7

夜の世界地図・リスボン/報知新聞/1967.8

不幸な谷間で-私の旧制高校時代/『ああ玉杯に花うけて』/1967.8(幕間)

「天下茶屋聚」・解説/国際写真情報/1967.8

座右の音楽書/音楽の友/1967.8

シェークスピアの魅力/青少年芸術劇場「シーザー」プロ/1967.8(幕間)

日本の人形劇「伝統と現代」に寄せて/人形寄席プロ/1967.8

「豊志賀の死」・解説/国際写真情報/1967.9

不思議な大芝居(新薄雪のこと)/歌舞伎座プロ/1967.9

名曲「江口」/美学会第18回大会プロ/1967.10

「盛綱陣屋」・解説/国際写真情報/1967.10

美学会発表要旨/美学会第18回大会プロ/1967.10

川上の「板垣君遭難実記」近代日本演劇の足跡①/アカハタ/1967.10

文芸協会の「人形の家」近代日本演劇の足跡④/アカハタ/1967.10

芸術座「復活」近代日本演劇の足跡⑥/アカハタ/1967.10

春秋座「父帰る」近代日本演劇の足跡⑩/アカハタ/1967.11

「新薄雪物語」・解説/国際写真情報/1967.11

「神明恵和合取組」・解説/国際写真情報/1967.12

余りにも早く……(木檜禎夫追悼)/『芙蓉の峰に雪は消えず』/1967.12

黙阿弥と草双紙の作家たち/国立劇場12月プロ/1967.12

日本近代と「ベニスの商人」/民芸の仲間/1967.12(続比)

演劇基礎学としての比較演劇の方法について/美学/1967冬

多彩な演劇界/明治風俗百年史第 6巻(雄山閣)/1967

日本橋界隈と芝居/『日本橋駿河町由来記』/1967

日本の「シーザー」劇/雲プロ/1967(続比ハム)

ハムレットの軌跡(川上ハムレットから結論まで)/1967(比較ハム)

多彩な演劇界・大衆芸能の人気(要旨)明治風俗/百年史(雄山閣)内容見本/1967.

中世の芸能・近世の芸能・能・文楽・歌舞伎/日本の文化/1967

アクターズスタジオ・アベー劇場・アンチテアトル・網模様灯籠菊桐・鋳掛松/日本百科事典/1967

バーベージとシェークスピア・名優と子豚・射殺された名優・西洋演劇の歴史・演劇とは何か/玉川児童百科辞典/1967

演劇改良運動/社会科学大事典/1967


近代の演劇/日本文学の歴史(角川)第 9巻/1968.1

歌舞伎の今日的意義/わせだかぶき/1968.1

黙阿弥のことども/新劇/1968.1

宮尾しげを『能と民俗芸能』・書評/芸能/1968.1

印象に残った人形劇/サンケイスポーツ/1968.1

新劇の発生と展開/日本文学の歴史(角川)第10巻/1968.2

新劇運動のエピソード・ 4項/日本文学の歴史(角川)第10巻/1968.2

そのころの父/学鐙/1968.2

新劇運動・写真特集解説/日本文学の歴史(角川)第10巻/1968.2

父の死/文芸春秋/1968.3(幕間)

オケイシーという作家/労演/1968.3

端午の節句/NOMAプレスサービス/1968.3(幕間)

黙阿弥と魚屋宗五郎/月刊・前進座/1968.3

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1968.4

国立劇場・劇評/朝日新聞/1968.4

世界の夜のエンジョイ/パスポート/1968.4

期待/喜劇団「笑群」パンフ/1968.4

歌舞伎・この百年/歌舞伎座 4月プロ/1968.4

淡交新社刊『文楽』『歌舞伎』・書評/芸能/1968.4

国立劇場/電設ガイド/1968.5

水品春樹先生へのおこたえ/悲劇喜劇/1968.5(続比)

国立劇場の大学生観客組織の発足を祝う/よつみ/1968.5

悠久の山々/人/1968.5

4月歌舞伎座夜の部・劇評/演劇界/1968.5

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1968.5

国立劇場・劇評/朝日新聞/1968.5

メキシコの能楽団/朝日新聞/1968. 6

方向オンチたち/同級生交歓 2/1968. 6

能とは何か/ 能海外公演プロ/1968. 6

茫然として(井村陽一追悼)/『湯』/1968. 6

花嫁を感涙させた結びの一句/『ミニ・スピーチ実例集』/1968. 7

南北とその時代/季刊・歌舞伎/1968. 7(歌座)

沙翁・逍遙・近代座/「真夏の夜の夢」プロ/1968. 7

ワシントン第一報/観世/1968. 7

ワシントンにおける使節団の初日/観世/1968. 7

ニューオーリアンズより/観世/1968. 7

メキシコの初日/観世/1968. 7

アメリカ・メキシコの能楽団/毎日新聞/観世/1968. 7

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1968. 7

アメリカ・メキシコ演能みやげ(梅若六郎・丸岡明・鈴木九萬と)/梅若/1968. 7

女優須磨子はなぜ死んだか/週間読売/1968. 8

能楽使節団米墨公演に同行して/国際文化/1968. 8

アメリカ・メキシコの能公演/芸能/1968. 8

南江治郎『世界の人形劇』・書評/朝日ジャーナル/1968. 8

演舞場・劇評/朝日新聞/1968. 8

「四谷怪談」の伝統と現代/朝日新聞/1968. 8

アメリカ・メキシコ公演を終って(観世元正・観世銕之丞・梅若六郎・鈴木九萬と)/観世/1968. 8

10年ぶりのモスクワ芸術座/中国新聞ほか/1968.9

珠玉の古典/シェークスピア・グループ日本公演プロ/1968.9

しずかなる歌舞伎ブーム(名作歌舞伎全集のこと)/新刊展望/1968.9

国立劇場・劇評/朝日新聞/1968.9

亡父繁俊のこと-芝居のなかの父-/東宝/1968.10

黙阿弥をどう読むか-三人吉三によせて-/名作歌舞伎全集第10巻/1968.10

黙阿弥と浅草/『台東区百年の歩み』(台東叢書第 4集)/1968.10

河竹繁俊前会長年譜・著作目録 /日本演劇学会紀要10/1968.10

忠臣蔵の成立/季刊・歌舞伎/1968.10(論集)

国立劇場・劇評/朝日新聞/1968.10

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1968.10

黙阿弥と浅草/東京新聞 /1968.10

解題:「三人吉三」、「十六夜清心」、「弁天小僧」、「宇都谷峠」、「村井長庵」/名作歌舞伎全集第10巻/1968.10

玄冶店由来/史蹟玄冶店記念碑文/1968.10

演劇における伝統と創造/朝日新聞/1968.11

海外で絶賛された「忠臣蔵」/歌舞伎座11月プロ/1968.11

小嶋二朔『芸業五十年』・書評/芸能/1968.11

魅力的なハムレット/女性セブン/1968.11

劇団四季の「ハムレット」・評/朝日新聞/1968.12

国立劇場・劇評/朝日新聞/1968.12

演劇界今年のベスト 5/朝日新聞/1968.12

国立劇場・劇評/朝日新聞/1968.12

能・海外公演のアンケートがおしえるもの/観世/1968.12

日本のクレオパトラ/雲/1968.12(続比ハム)

私の講義ノート/早稲田大学新聞/1968

祝辞にかえて/豊後新流中部地方披露公演プロ/1968

沢正から吉永小百合まで/『日本ビッグ 3シリーズ』大学編/1968

東と西の演劇伝統(演劇比較伝統論)/伝統と現代第 1巻・伝統とはなにか/1968(続比)

アメリカ・メキシコ能公演の印象/能 Noh Schedule/1968

開化期の歌舞伎/芸能史研究/1968

大衆芸能の人気/「明治風俗百年史」(雄山閣)第6巻/1968

The Development of Western Theatre and the Present Situation of Traditional Theatre Arts in Japan/International Round Table on the Relation between Japanese and Western Arts,Unesco/1968

新歌舞伎, 概説と作者たち・歌舞伎の沿革・概観・各論/現代教養百科辞典/1968

演劇学・演劇・演劇改良運動・活歴・河竹黙阿弥・型・歌舞伎・歌舞伎踊・上方歌舞伎・関東節・源氏物語の劇化・芸術祭・劇場・劇評・三一致・三人吉三・四千両・島ちどり・霜夜の鐘・新皿屋敷 /日本百科/1968

バロック演劇・小劇場運動・シアトリカリリズム・ページェント・ドラマツルギー・新劇・演劇改良運動・観客・国際演劇協会/講談社百科事典/1968

歌舞伎/旺文社百科事典/1968


黙阿弥の「黙」の字について/季刊・歌舞伎/1969.1

新之助(新海老蔵)に期待する/スポーツニッポン/1969.1

初春の芝居/歌舞伎座正月プロ/1969.1

明治の黙阿弥と舞踊/国立小劇場プロ/1969.1

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1969.1

国立劇場・劇評/朝日新聞/1969.1

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1969.2

坪内逍遙の演劇史的地位/明治文学全集16月報/1969.2

近藤乾三・野村万蔵を観る会をみて(土曜の手帳)/朝日新聞/1969.3

演劇伝統比較考(佐藤輝夫博士古稀記念論文集)/比較文学年誌 5/1969.3(続比)

米墨能公演・記録と反響・編集後記/『米墨能公演・記録と反響』/1969.3

国立劇場・劇評/朝日新聞 /1969.3

江戸民衆劇としてのお家物の展開/季刊・歌舞伎/1969.4(論集)

日本のオセロー/四季「オセロー」プロ/1969.4(続比ハム)

山本安英『おりおりのこと』・書評/芸能/1969.4

左団次・鴈治郎・三津五郎/歌舞伎座 4月プロ/1969.4

判官びいき/NHK学校放送/1969.4

国立劇場・劇評/朝日新聞/1969.4

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1969.4

原語上演に期待をこめて/学習院大学英語劇「真夏の夜の夢」プロ/1969.5

古典と人物・世阿弥/新鐘/1969.5

映画「心中天の網島」・評/週間読売/1969.5

「ハムレット」再演に期待する/四季 La Harpe (ラアルプ)/1969.5

国立劇場・劇評/朝日新聞/1969.5

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1969.5

生世話-個への希求-/青年座「盟三五大切」プロ/1969.5

松本克平『日本新劇史』・書評/演劇学10/1969.5

国立劇場・劇評/朝日新聞/1969.6

東横劇場・劇評/朝日新聞/1969.6

芝居と酒/三和新聞/1969.7

日本の新劇/44年度青少年芸術劇場A班プロ/1969.7

夏芝居の世界/季刊・歌舞伎/1969.7(論集)

外国のシェークスピア/近代座「間違いつづき」プロ/1969.7

「盟三五大切」のこと(土曜の手帖)/朝日新聞/1969.7

国立劇場・学生歌舞伎教室・劇評/朝日新聞/1969.7

「宇都谷峠」解説と抱負/あぜくら/1969.8

庭(ぴいぷる)/芸術新潮/1969.8

新劇にのぞむ/悲劇喜劇/1969.8

戸井田道三『観阿弥と世阿弥』・書評/図書新聞/1969.8

二冊の漫画/ アカハタ/1969.8(幕間)

解題「縮屋新助」・「弁天小僧」・「御所の五郎蔵」・「髪結新三」・「河内山と直侍」/名作歌舞伎全集11巻/1969. 9

文楽の美と歴史/伝統と現代題 5巻・人形芝居/1969.9

新劇観賞の手引き/電信電話/1969.9

「宇都谷峠」の補綴演出について/国立劇場 9月公演プロ/1969.9

「油地獄」の現代性/歌舞伎座9月公演プロ/1969.9

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1969.9

国立劇場・劇評/朝日新聞/1969.10

歌舞伎舞踊の展開/季刊・歌舞伎/1969.10(論集)

伝統芸術の生きる道( 戸板康二と) /読売新聞/1969.10

「宇都谷峠」余録/学鐙/1969.11(幕間)

世界に通用する役者-私の染五郎観/東宝/1969.11

手織座に望む/手織座15周年ふるさとパンフ/1969.11

国立劇場・劇評/朝日新聞/1969.11

河竹黙阿弥年譜・参考文献/日本現代文学全集第1巻(講談社)/1969.12

11月歌舞伎座昼の部・劇評/演劇界/1969.12

青年座「天一坊七十番」・劇評/朝日新聞/1969.12

1969年演劇ベスト5/朝日新聞/1969.12

国立劇場・劇評/朝日新聞/1969.12

生世話-個への希求-/青年座「盟三五大切」プロ/1969.12

菅井幸雄『演劇の伝統と現代』・書評/アカハタ/1969.12

歌舞伎/暮らしの図鑑・6・娯楽 /1969

日本舞踊/暮らしの図鑑・6・娯楽 /1969

大衆演劇と私/劇/1969

能と世界/第12回大阪フェスティバルプロ/1969

「三人吉三」のみどころ/歌舞伎狂言の鑑賞 1/1969

「宇都谷峠」(ポイント)/歌舞伎狂言の鑑賞2/1969

「弁天小僧」(ポイント)/歌舞伎狂言の鑑賞3/1969

「奥州白石噺」のこと/吉田謙吉私紙/1969

家の芸の成立/季刊・歌舞伎/1969(論集)

女優・新歌舞伎・筆幸・地震加藤・せりふ・台本・田村義成・御所の五郎蔵・宇都谷峠・髪結新三・天覧劇・土肥春曙・東儀鉄笛・ドラマ・ドラマツルギー・演劇/日本百科/1969

市川団十郎/国際百科/1969

北斎・春信・広重・五葉・等柏(英文)/Encyclopedia Americana/1969


新春随筆・私と70年/赤旗/1970.1

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.1

国立劇場・劇評/朝日新聞/1970.1

お茶と芝居/淡交/1970.1(幕間)

近松という作者/季刊・歌舞伎/1970.1(歌座)

歌舞伎の海外進出/月刊・百科/1970.1

まずよき先生を(巻頭言)/英語教育/1970.1

福原麟太郎著作集『日記・芸能』・書評/英語青年/1970.2

母の一言/『私をささえた母の一言』/1970.2

ロンドンとその周辺/『世界の旅』/1970.2(幕間)

浪曲大会によせて(土曜の手帳)/朝日新聞/1970.2

安藤鶴夫氏を悼む/日本演劇学会紀要11/1970.2

花形トリオへの期待/2月歌舞伎座「源氏物語」鑑賞のしおり/1970.2 〃

カエル讃(茶の間・欄)/毎日新聞/1970.2

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.2

西山松之助『芸の顔』・書評/週間読書人/1970.2

西山松之助『芸の顔』・書評/芸能/1970. 3

近松の眼/国立劇場 3月公演プロ/1970. 3

国立劇場・劇評/朝日新聞/1970. 3

芝居と客/早稲田文学/1970. 4

わが歌舞伎劇評の姿勢/演劇界/1970.4

江戸歌舞伎の諸相/季刊・歌舞伎/1970.4(論集)

歌右衛門と道成寺/4月歌舞伎座プロ/1970.4(幕間)

黙阿弥と河内山/映画「無頼漢」プロ/1970.4

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.4

国立劇場・劇評/朝日新聞/1970.4

情理兼備の人/「大谷竹次郎」/1970.5

歌舞伎の詞章/悲劇喜劇/1970.5

4月歌舞伎座昼の部・劇評/演劇界/1970.5

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.5

国立劇場・劇評/朝日新聞/1970.5

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.6

国立劇場・劇評/朝日新聞/1970.6

故花柳徳兵衛師を悼む/追想花柳徳兵衛/1970.6

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.7

国立二劇場・劇評/朝日新聞/1970.7

国立劇場新理事長への要望/朝日新聞(土曜の手帖)/1970.7

歌舞伎全国公演の意義/歌舞伎地方公演の意義/1970.7

「義経千本桜」の夢幻性/季刊・歌舞伎/1970.7(論集)

演劇協会と私/第5回演劇人祭プロ/1970.7

大川の水音(十六夜清心)/歌舞伎座7月プロ/1970.7(幕間)

中村直勝著『日本想芸史』・書評/出版ニュース/1970.7

歌舞伎の歴史/高校生歌舞伎講座プロ/1970.7

「わが町」の世界/青少年芸術プロ/1970.8

私のみた「常陸坊海尊」/新劇通信/1970.8

「源氏物語」/共同通信/1970.8

歌舞伎鑑賞のために/国文学・解釈と鑑賞/1970.9

黙阿弥の世話物/演劇界/1970.9

曾孫のたわごと/演劇界/1970.9(幕間)

『評釈江戸文学叢書』・復刻への讃/同著内容見本/1970.9

近代座「マクベス」再演への期待/近代座20周年記念プロ/1970.9

日本における「ロミオ」/雲/1970.9(ハム)

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.9

戸板康二著『劇場歳時記』・書評/読書の友/1970.9

国立劇場・劇評/朝日新聞/1970.9

歌舞伎美の本質/フェア・レディ/1970.10

合作と合作者たち・「菅原の作者」/季刊・歌舞伎/1970.10(歌座)

松竹創立75周年を祝って/歌舞伎通信/1970.10

古典における解説の必要(土曜の手帖)/朝日新聞/1970.10

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.10

晩年の黙阿弥と「加賀鳶」/歌舞伎座11月プロ/1970.11

記録映画・坪内逍遙の最終講義/悲劇喜劇/1970.11(幕間)

あたらしい実験への期待/近代座シェ-クスピア劇特別公演プロ/1970.11

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1970.11

解題「湯殿の長兵衛」・「四千両」・「加賀鳶」・「筆幸」・「島ちどり」/名作歌舞伎全集第12巻/1970.12            

舞台の利休/淡交/1970.12

1970年演劇界の "喜" の部/演劇界/1970.12

新劇と歌舞伎/労演/1970.12

吉田謙吉『築地小劇場の時代』・書評/同書宣伝チラシ/1970.12

おかると階子/東横12月公演プロ/1970.12

70年演劇ベスト 5/朝日新聞/1970.12

国立劇場と東横劇場・劇評/朝日新聞/1970.12

黙阿弥と越後縮/『越後のちぢみ』/1970

ふたつの獅子がしら/日本及日本人/1970夏(幕間)

「勧進帳」について/前進座40周年記念レコード/1970

Michiyuki: A Journey Through a Culture/This is Japan,18/1970

歌舞伎と江戸人/『日本の旅情』/1970

世阿弥・近松/NHK高校放送2学期/1970

『紅葉狩』(ポイント)/歌舞伎狂言の鑑賞/1970

イプセンとノルウェー国立劇場について/日本文化財団パンフ/1970

北條秀司「井伊大老」・所感/伝統歌舞伎該当か否かの答申文/1970

日本文学の国際性(太田三郎・斉藤襄治・フランシス、マシー・福田陸太郎と)/立正女子大学ジャーナル/1970

浪花節・人間万事金世中・日本演劇・俳優・バーレスク・八幡祭小望月賑・富士額男女繁山・文士劇・ページェント・野外劇・悲劇・ミュージックホール・都鳥廓白浪・盲長屋梅加賀鳶・夜討曾我狩場曙/日本百科/1970

喜劇・悲劇・ギリシャ演劇・演劇年表(東洋・西洋)/旺文社百科事典/1970

市川猿之助・市川小団次・市川左団次・市川寿海・市川団蔵・市川中車・演劇改良運動・演劇改良会・演劇博物館・大谷竹次郎・役の行者・演劇・青砥稿花紅彩画/国史大辞典/1970

市川団十郎・演劇/国際百科/1970

歌舞伎劇場/グランド現代百科事典/1970


父と住居/あゆみ4/1971.1

出雲の阿国/「歴史の京都」第4巻・芸術家と芸能家/1971.1

スマートな人(吉田千秋)/『いろは仮名歌舞伎草紙』/1971.1

荒事のいのち/季刊・歌舞伎11/1971.1(論集)

71年のホープ 3人/読売新聞/1971.1

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1971.1

東横劇場・劇評/朝日新聞/1971.1

国立劇場・劇評/朝日新聞/1971.1

包丁(大竹省二と)/朝日新聞/1971.1

翻訳劇事始/悲劇喜劇/1971.2

歌舞伎座昼の部・劇評/演劇界/1971.2

歌舞伎・劇評/朝日新聞/1971.2

黙阿弥と浜松屋/国立劇場 3月公演プロ/1971.3

スーリオ著石沢訳『二十万の演劇状況』・書評/演劇学12/1971.3

女方(歌舞伎のおんな)/季刊・歌舞伎12/1971.4(論集)

好味抄(随筆)/味の味/1971.4(幕間)

三好一光『江戸語事典』賛/青蛙房15周年記念出版パンフ/1971.4

イプセンの里・ノルウェーに旅して(上中下)/朝日新聞/1971.4

イプセンと悪魔のおもちゃ/サンケイ新聞/1971.4(幕間)

イプセンの故国/時事通信/1971.4

イプセンと京都(上・下)/京都新聞1971.5

黙阿弥と浅草/浅草/1971.5

国立劇場・劇評/朝日新聞/1971.5

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1971.5

国立劇場・劇評/朝日新聞/1971.6

演舞場・劇評/朝日新聞/1971.6

ノルウェーの素顔/青渕/1971. 7

新歌舞伎の位相/季刊・歌舞伎/1971.7

羽島昇兵『東京歌舞伎散歩』・書評/芸能/1971.7

国立劇場・劇評/朝日新聞/1971.7

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1971.7

歌舞伎座・昼の部・劇評/演劇界/1971. 8

北欧の風土と芸術/『世界の旅』13/1971. 8

最近のノルウェー演劇/悲劇喜劇/1971. 9

イプセンのドラマツルギーと日本/ノルウェー国立劇団訪日公演プロ/1971.9(続比)

美女の条件/東洋インキ News/1971.9

近代劇の父イプセン/三越イプセン展/1971.9

イプセンの代表作/三越イプセン展/1971.9

文楽のおもしろさ/移動芸術祭・文楽公演プロ/1971.9

世界の万蔵師/野村狂言の会/1971.9

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1971.9

国立劇場・劇評/朝日新聞/1971.9

ノルウェー国立劇場の「ヘッダ・ガブラー」・劇評/朝日新聞/1971.9

日本の古典劇とヨーロッパの接点/国際文化208/1971.10

白い空(茶の間)/毎日新聞/1971.10

ラブミー牧場のみそ/自由/1971.10/幕間

歌舞伎・かぶき・カブキ-傾奇のバロック的本質と変貌-/季刊・歌舞伎/1971.10(論集)

国立劇場・劇評/朝日新聞/1971.10

海外公演の反響と今後の課題/演劇講座プロ/1971.10

歌舞伎の中の義経(市川猿之助と)/日本古典文学全集10月報/1971.10

山本修二『演劇芸術の問題点』・書評/芸能/1971.10

山本修二『演劇芸術の問題点』・書評/英語青年/1971.11

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1971.11

解題「忍ぶの惣太」・「小猿七之助」・「切られお富」・「慶安太平記」・「女書生繁」・「魚屋宗五郎」/名作歌舞伎全集第23巻/1971.12

近世社会と自殺/国文学・解釈と鑑賞/1971.12

海外における日本芸術の再発見-演劇を中心に-/ジャポニカ月報通信/1971.12

人形劇場の完成を祝って/プーク劇場落成記念公演プロ/1971.12

歌舞伎座昼の部・劇評/演劇界/1971.12

本との出会い/ほるぷ新聞/1971.12

国立劇場・劇評/朝日新聞/1971.12

現代人と伝統演劇(講演録)/朝日ゼミナール/1971.12(続比先駆)

本場のイプセンがやってくる/日本演劇学会会報/1971

青少年と歌舞伎/青少年文化/1971

海老蔵のこと/季刊・歌舞伎/1971

歌舞伎俳優(または芸)の二重的性格/季刊・歌舞伎/1971(論集)

Bunraku and Kabuki/KBS:Japanese Life and Culture Series/1971

演劇学・演劇博物館・演劇祭・演劇学校・河竹黙阿弥・演劇改良運動・学校劇・河竹繁俊 /国際百科/1971


寿応師と黙阿弥家/『二世花柳寿輔』/1972.1

「のり」または「のる」ということ/季刊・歌舞伎/1972.1(論集)

鐘といのち/言論人/1972.1

黙阿弥と「三人吉三」/国立劇場正月公演プロ/1972.1

現代の名優「歌右衛門(技の世界1)」・梅幸(技の世界13)・幸四郎(技の世界10)・勘三郎(技の世界 8)・松緑(技の世界4)・鴈治郎(技の世界6)・仁左衛門(技の世界11)・翫右衛門(技の世界14)/京都新聞ほか/1972.1

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1972.1

国立劇場・劇評/朝日新聞/1972.1

堂本正樹『伝統演劇と現代』・書評/芸能/1972.2

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1972.2

編集後記(飯島正教授古稀記念論文集)/演劇学13/1972.3

回想の中の映画/演劇学13/1972.3

前進座の「俊寛」/前進座青年劇場プロ/1972.3

亡父の建碑に感謝/上毛新聞/1972.3

国立劇場・劇評/朝日新聞/1972.3

坪内逍遙とイプセン-役の行者・プラン比較考-/比較文学年誌 8/1972.3(続比)

祖母の味/きょうの料理/1972.4(幕間)

市川海老蔵/若手俳優集・「市川海老蔵」/1972.4

絢爛たる卑近美/淡交/1972.4(世界)

近松とその時代/季刊・歌舞伎/1972.4(歌座)

これからの国語教育への期待/高校クラスルーム/1972.4

荒井良雄『シェークスピア劇上演論』・書評/週間読書人/1972.4

国立劇場・劇評/朝日新聞/1972.4

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1972.4

浄瑠璃と歌舞伎/日本文学(学陽書房)/1972. 5

高校時代の阿部公房/『阿部公房全作品』 2・月報/1972.5(幕間)

初がつお/きょうの料理/1972.5

近代座とシェークスピア/「リア王」翻案「信虎」プロ/1972.5

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1972.5

国立劇場・劇評/朝日新聞/1972.5

七五三の写真(あの日あのころ)/幼児開発/1972. 6

梅酢と梅干と/きょうの料理/1972.6

歌舞伎のロンドン初公演/朝日新聞/1972.6

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1972.7

歌舞伎舞踊の「かぶき性」/季刊・歌舞伎17/1972.7(論集)

ロンドンとミュンヘンの歌舞伎/演劇界/1972.8

ロンドン・ミュンヘンの歌舞伎に同行して/国際文化/1972.8

国立小劇場の「あすなろう会」・劇評/朝日新聞/1972.8

国立小劇場の稚魚の会と青樹会・劇評/朝日新聞/1972.8

意欲的な研究劇/国立小劇場竹生会プロ/1972.8

国立小劇場の竹生会と杉の子会/朝日新聞/1972.8

世話狂言の特色と味わいかた/演劇界/1972.8

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1972.9

国立劇場・劇評/朝日新聞/1972.9

出雲の阿国/淡交/1972.10

一中節と河竹家/宇治倭文襲名プロ/1972.10(幕間)

ロンドンとミュンヘンの歌舞伎/歌舞伎通信 211/1972.10

味散歩「アイガモのロース焼」/朝日新聞/1972.10

坪内逍遙/「比較文学講座」・1972.10

味散歩「いせやの焼だんご」/朝日新聞/1972.10

国立劇場・朝日新聞/1972.10

歌舞伎座・朝日新聞/1972.10

味散歩「三日月の牛肉のサシミ」/朝日新聞/1972.10

味散歩「ミックス鉄板焼」/朝日新聞/1972.10

歌舞伎座・劇評/朝日新聞/1972.11

国立劇場・劇評/朝日新聞/1972.11

Drama Wins Western Kabuki Fans(英文)/Asahi Evening News/1972.11

翻案されたハムレット/悲劇喜劇/1972.12

ソ連の酒/Medical View/1972.12

多田鉄之助『たべもの日本史』・/言論人/1972.12

国立劇場・劇評/朝日新聞/1972.12

帝劇・劇評/朝日新聞/1972.12

How Kabuki is Appreciated Abroad(英文)/Information Bulletin/1972.12

近松半二の人と作品/季刊・歌舞伎/1972.12(歌座)

仮面・演劇改良運動・活歴・河竹黙阿弥・河竹新七・近松門左衛門/万有百科/1972

活歴物・河竹黙阿弥・河竹新七/国史大辞典/1972

坪内逍遙/国際百科/1972


(1973~は、雑誌・新聞②へ)