単行本
1 日本の芸能 /福村書店 (1953年3月)
※写真左は、1966年12月に副題を追加した改訂版。
2 現代戯曲創作法(J. V. Druten:"Playwright at Work"の訳・注) /早川書房(1954年7月)
3 日本の演劇/ さ・え・ら書房(1955年2月)
4 名工柿右衛門物語 /同和春秋社(1955年9月)
5 演劇ものがたり-新劇八十八年史- /淡路書房 (1956年3月)
6 演劇の座標/ 理想社 (1959年12月)
7 Zur Theatergeshichte Japans /Universität Witen (1961年6月)
8 歌舞伎ソヴェートを行く(編・著)/ 演劇出版社 (1962年6月)
9 ヨーロッパ歴史旅情 /人物往来社 (1962年12月)
10 歌舞伎名場面名台詞/ 秋田書店 (1964年2月)
11 訪欧歌舞伎・その記録と反響(編・著)/ 国際文化振興会(1966年6月)
12 河竹黙阿弥集<明治文学全集>(編・解題) /筑摩書房 (1966年7月)
13 比較演劇学[芸術選奨文部大臣新人賞]/ 南窓社 (1967年12月)
14 忠臣蔵<原色写真文庫> /講談社(1967年12月)
15 河竹黙阿弥集・(一)<名作歌舞伎全集>(編・解題) /東京創元社(1968年10月)
16 歌舞伎のいのち/ 淡交社(1969年3月)
17 アメリカ・メキシコ能公演・その記録と反響(編・著)/ 国際文化振興会 (1969年4月)
18 河竹黙阿弥集・(二)<名作歌舞伎全集>(編・解題) /東京創元社(1969年8月)
19 人形芝居<講座 伝統と現代>(編・著) /学芸書林(1969年9月)
20 芸道名言辞典(編・著)/東京堂(1969年11月)
21 河竹黙阿弥集・(三)<名作歌舞伎全集>(編・解題) /東京創元社(1970年12月)
22 A History of Japanese Theatre Ⅱ Bunraku and Kabuki /国際文化振興会(1971年6月)
23 河竹黙阿弥集・(四)<名作歌舞伎全集>(編・解題) /東京創元社(1971年12月)
24 比較芸能論<日本の古典芸能>(共編・著)/ 平凡社 (1971年12月)
25 歌舞伎名場面百選(監修)/ 秋田書店 (1972年6月)
26 訪欧歌舞伎・その記録と反響(編・著)/ 国際文化振興会 (1972年9月)
27 日本のハムレット[芸能学会特別賞]/ 南窓社(1972年11月)
28 歌舞伎・その美と歴史 /国立劇場 (1973年7月)
29 Chikamatsu Monzaemon/ 日本ユネスコ国内委員会 (1974年6月)
30 万有百科事典・3音楽・演劇(共編・顧問)/ 小学館 (1974年7月)
31 続比較演劇学 /南窓社 (1974年11月)
32 歌舞伎の世界 /淡交社 (1974年11月)
33 道成寺<写真集>(監修・著)/ 講談社(1975年11月)
34 歌舞伎十八番<写真集>(編・著) /毎日新聞社(1976年4月)
35 歌舞伎十八番<美術メダルコレクション>(解説) /フランクリン・ミント社(1976年7月)
36 歌舞伎(監修・著)/ 立風書房 (1976年9月)
37 歌舞伎舞踊<写真集>(編・著)/ 毎日新聞社(1976年11月)
38 歌舞伎の座標 /毎日新聞社(1977年1)
39 演劇概論 /東京大学出版会 (1978年7月)
40 忠臣蔵(監修・著) /立風書房 )(1978年12月)
41 作者の家[毎日出版文化賞・読売文学賞] /講談社(1980年8月)
42 近代演劇の展開<大学講座テキスト>/ 日本放送出版協会 (1980年10月)
43 幕間のひととき/ 角川書店(1980年12月)
44 The Traditional Theatre of Japan(共著)/ Weather Hill (1981年6月)
45 Das Barocke im Kabuki-das Kabukihafte im Brocktheater/Die Österreichische Akademie der Wissenschaften (1981年6月)
46 世話講談-黙阿弥物の展開-(共編・著)/ 三一書房(1982年3月)
47 近代演劇の展開<新NHK市民大学叢書> /日本放送出版協会(1982年3月)
48 舞台の奥の日本-日本人の美意識-[東京海上各務記念財団賞] /TBSブリタニカ (1982年4月)
49 原色歌舞伎詳細(監修・著)/グラフ社(1982年7月)
50 世話狂言集<写真集>(監修・著)/ 毎日新聞社 (1982年9月)
51 近松門左衛門<少年少女伝記読みもの>[サンケイ児童出版文化賞優秀図書賞] さ・え・ら書房 (1982年11月)
52 戯劇概論<「演劇概論」の中国語訳> /中国戯劇出版社(1983年6月)
53 名舞台を読む 上・下 /自警会文化部(1983年9月)
54 酒は道づれ /南窓社(1983年10月)
55 Kabuki on the World Stage /ラジオジャパン(1984年1月)
56 文庫版・作者の家 第一部・第二部<講談社文庫>/ 講談社(1984年10月)
57 絵本歌舞伎十八番(監修)/ リブロポート(1984年11月)
58 歌舞伎(監修・新修改訂版) /立風書房 (1985年1月)
59 先駆ける者たちの系譜 /冬青社 (1985年2月)
60 Kabuki-18 Traditional Dramas(監修) /リブロポート (1985年7月)
61 包丁のある書斎 /日本経済新聞社 (1987年2月)
62 歌舞伎美論[小泉八雲賞・ダブリン市長賞]/ 東京大学出版会 (1989年1月)
63 歌舞伎荒事<写真集>(監修・著) /毎日新聞社(1990年1月)
64 Japan on Stage (「舞台の奥の日本」の英訳版)/ 3Aネットワーク (1990年12月)
65 新版・作者の家/悠思社(1991年10月)
66 Kabuki-its Beauty and Tradition/国立劇場(1992年4月)
67 黙阿弥 /文藝春秋 (1993年2月)
68 人生に食(くい)あり /廣済堂出版(1993年3月)
69 蔦紅葉宇都谷峠<歌舞伎オン・ステージ第一巻>(編著)/ 白水社 (1993年9月)
70 憂世と浮世-世阿弥から黙阿弥へ<NHKブックス> /日本放送出版協会 (1994年9月)
71 架空・伝説の人物-ものしり事典(共同監修)/ 主婦と生活社 (1994年11月)
72 文庫版・黙阿弥<文春文庫>/ 文藝春秋(1996年5月)
73 義経千本桜<淡交ムック>(監修・著) /淡交社 (1998年3月)
74 戯劇舞台上的日本美学観(「舞台の奥の日本」の中国語訳) /中国戯劇出版社(1999年3月)
75 六世中村歌右衛門展<図録>(監修・著)/NHKプロモーション (1999年6月)
76 JAPÃO UMA ENCICLOPÉDIA PARA JOVENS(共同監修)かまくら春秋社(1999年9月)
77 河竹登志夫歌舞伎論集[恩賜賞・日本芸術院賞] /演劇出版社(1999年12月)
78 新装版・舞台の奥の日本/ TBSブリタニカ(2000年7月)
79 歌舞伎 /東京大学出版会 (2001年5月)
80 文庫版・作者の家 上・下<岩波現代文庫> /岩波書店 (2001年12月)
81 KABUKI(「歌舞伎」の英訳版)/国際文化会館(2003年3月)
82 かぶきロード /演劇出版社 (2004年9月)
83 続々比較演劇学/ 南窓社 (2005年10月)
84 歌舞伎(「歌舞伎」の韓国語版) /滄海 (2006年1月)
85 黄金期歌舞伎名優アルバム(監修) /二玄社(2006年2月)
86 KABUKI(「歌舞伎」の英訳改訂増補版) /国際文化会館( 2006年4月)
87 歌舞伎登場人物事典(監修)/ 白水社(2006年5月)
88 The Traditional Theater of Japan(共著・新版)/ Floating World (2006年8月)
89 日本の古典芸能-名人に聞く究極の芸 /かまくら春秋社(2007年9月)
90 ずいひつ 背中の背中 /小学館スクウェア( 2007年12月)
91 普及版・歌舞伎登場人物事典(監修) /白水社(2010年7月)
92 文庫版・黙阿弥<文芸文庫>/ 講談社 (2011年6月)
93 新版歌舞伎 /東京大学出版会(2013年4月)
94 かぶき曼陀羅/演劇出版社(2015年11月)