雑誌・新聞③

新聞・雑誌③【2000年~  】

素顔の江藤さん/文藝春秋/2000.1

二十世紀,そして新世紀へ/演劇界/2000.1

松喰ふ虫/わ/2000.1

四分の三世紀を生きてきて/文藝春秋臨時増刊・二十世紀/2000.1

女方、示現の芸術/演劇界増刊・女形の美学/2000.1

発刊をよろこぶ(序文)/「歌舞伎の舞台技術と技術者たち」/2000.3

知りたい歌舞伎の世界<荒事>(談話)/朝日新聞/2000.3

知りたい歌舞伎の世界<女方>(談話)/朝日新聞/2000.3

偉大なる先達・永田衡吉先生/かながわの民俗芸能・30周年記念号/2000. 3

未来へ伝える原動力に(巻頭言)/NHK伝統芸能講座テキスト/2000.4

古風な趣味の様式美・都鳥/歌舞伎座プロ/2000.5

イヤホーンと副音声と/NHK古典芸能鑑賞会プロ/2000.5

新たなる旅立ちへの期待/五十田安希一人芝居プロ/2000.6

黙阿弥の苦心と新助のモデルと/歌舞伎座プロ/2000.6

現代に通じる名作・封印切/国立劇場鑑賞教室プロ/2000.6

義太夫狂言と舞踊劇と/国立劇場鑑賞教室プロ/2000.7

カエル救出/わ/2000.7

新装版刊行に寄せて(序文)/ 「舞台の奥の日本」新装版/2000.7

回想の茶房・青蛾/琥珀色の記憶・新宿の喫茶店/2000.11


「三笠」の文鎮/「星座」創刊号/2001.1

さわやかな退廃美・弁天小僧/浅草公会堂プロ/2001.1

二十一世紀へ向けて(巻頭随筆)/演劇界/2001.1

背中の背中(巻頭随筆)/演劇界/2001.2

序文/ 「劇作家野口達二」/2001.2

本田安次先生を悼む/共同通信/2001.2

古典芸能の継承(基調講演録)/無形遺産国際ワークショップ議事録/2001.2

折れた梯子(巻頭随筆)/演劇界/2001.3

「宇都谷峠」の復活上演に寄せて/結城座プロ/2001.3

同僚三氏を送る/早大・演劇映像/2001.3

保存継承、地球規模で/読売新聞/2001.3

理事長就任に当って/都民劇場/2001.4

中村歌右衛門さんを悼む/共同通信/2001.4

金井さんの写真展(巻頭随筆)/演劇界/2001.4

イヤホンガイド事始め(巻頭随筆)/演劇界/2001.5

創立70周年を祝って/前進座公演プロ/2001.5

黙阿弥と「三人吉三」/コクーン歌舞伎プロ/2001.6

あの夜の鯛とみりん焼/百味/2001.6

義太夫狂言と「引窓」と/国立劇場鑑賞教室プロ/2001.6

大隈講堂の芝居(巻頭随筆)/演劇界/2001.6

「タイムズ」にのった歌右衛門(巻頭随筆)/2001.7

七十周年を祝って/すわらじ劇園の足跡/2001.7

ステッキと私/わ/2001.7

世話物と舞踊と/国立劇場鑑賞教室プロ/2001.7

春秋座の誕生(巻頭随筆)/演劇界/2001.8

蛙の王子様(献灯画)/鎌倉八幡宮ぼんぼり祭/2001.8

ありがとうございました/学苑734号/2001.8・9

傑作宣言と無形文化遺産の保護/文化財月報/2001.9

「浪宅」の場に寄せて/演劇界別冊/2001.9

次代をになう若手たち(巻頭随筆)/演劇界/2001.9

都民劇場むかし・今(巻頭随筆)/演劇界/2001.10

明治の黙阿弥・二つの謎/岩波新日本古典文学全集/2001.11

乳兄弟喜寿再会・上(巻頭随筆)/演劇界/2001.11

乳兄弟喜寿再会・下(巻頭随筆)/演劇界/2001.12

休肝日なき現役俗人/文藝春秋・臨時増刊/2001.12

半世紀ぶりの復活通し上演/国立劇場プロ/2001.12

「作者の家」現代文庫版あとがき/岩波現代文庫『作者の家』 /2001.12


歌舞伎はバロック 上・下/UP 2002(14)/2002. 1・2

親類付合の御縁/花柳流初代百回忌・二代目33回忌追善プロ/2002.1

年頭に当って/日本演劇協会会報/2002.1

歩くうた(巻頭随筆)/演劇界/2002.1

年賀状(巻頭随筆)/演劇界/2002.2

若柳鵬翁師卆寿を祝う/鵬翁卆寿記念公演プロ/2002.2

小平邦彦・天才数学者の証し/文藝春秋八十周年特別記念号/2002.2

シェークスピアとならぶ世界の演劇/東京新聞日曜版/2002.2

理事長挨拶/都民劇場55周年小史/2002.3

この人わが町/広報ずし/2002.3

大繁の太巻ずし/サライ/2002.3

ミニミニ登山/わ/2002.3

喜寿を迎えた虚弱児/神庫/2002.3

江戸・東京の方言(巻頭随筆)/演劇界/2002.3

逍遥のフェニックス(巻頭随筆)/演劇界/2002.4

あのころの両親/文藝春秋・臨時増刊・家族の絆/2002.4

黙阿弥いらいの縁/神奈川文学館/2002.4

カエルの住む庭/ベスト・パートナー/2002.4

遠ざかる戦中戦後(巻頭随筆)/演劇界/2002.5

三つの「確」(巻頭随筆)/2002.6

表紙絵のことば(北京の春)/放送文化基金賞パンフ/2002.6

国境を越えるドラマ/国立劇場鑑賞教室プロ/2002.6

義太夫狂言の名作/国立劇場鑑賞教室プロ/2002.7

ことばの宇宙・エンギとインギ/文(もん)/2002.7

十円の時計(巻頭言・花壇)/鑑定のひろば/2002.7

幻の惑星大集合(巻頭随筆)/演劇界/2002.7

カエルの日(巻頭随筆)/演劇界/2002.8

蓮池の中の蛙(ぼんぼり絵)/鶴岡八幡宮/2002.82002.

南国の花酒(花の詩)/サンデー毎日/2002.9

折り紙の効用(巻頭随筆)/演劇界/2002.9

伊香保のガイちゃん(巻頭随筆)/演劇界/2002.10

ネコ科の習性(巻頭随筆)/演劇界/2002.11

初めての円形劇場 (巻頭随筆)/演劇界/2002.12


歌舞伎華麗に400年/日経新聞/2003.1

歌舞伎誕生/歌舞伎座プロ/2003.1

青葉の笛(巻頭随筆)/演劇界/2003.1

「仮り姿」の宮様 (巻頭随筆)/演劇界/2003.2

元禄繚乱・1 近松のドラマ革新/歌舞伎座プロ/2003.2

元禄繚乱.2 藤十郎と和事/歌舞伎座プロ/2003.3

桜の解毒作用/文藝春秋・臨時増刊「日本人の心の花・桜」/2003.3

流線型SL(巻頭随筆)/演劇界/2003.3

ポトマックのサクラ(巻頭随筆)/演劇界/2003.4

芸術功労者表彰にあたって/早大演劇博物館報/2003.4

元禄繚乱・3 団十郎と荒事/歌舞伎座プロ/2003.4

元禄繚乱・4 あやめと女方/歌舞伎座プロ/2003.5

富十郎の「道成寺」/NHK古典芸能鑑賞会プロ/2003.5

玉錦時代(巻頭随筆)/演劇界/2003.5

テレビ草創期(巻頭随筆)/演劇界/2003.6

表紙絵のことば(コスタリカ・カルデラの海)/放送文化基金賞・パンフ/2003.6

歌舞伎の音楽性/国立劇場鑑賞教室プロ/2003.6

戯曲史の黄金時代/歌舞伎座プロ/2003.6

演劇空間の大成/歌舞伎座プロ/2003.7

歌舞伎の歴史と美/歌舞伎400年展カタログ/2003.7

形の美・心の真実/国立劇場鑑賞教室プロ/2003.7

紙芝居「ネルソン太郎」(巻頭随筆)/演劇界/2003.7

116年前の天覧劇(巻頭随筆)/演劇界/2003.8

弁天小僧蛙(ぼんぼり絵)/鶴岡八幡宮/2003.8

総合美術としての完熟/歌舞伎座プロ/2003.8

生世話物の世界/歌舞伎座プロ/2003.9

ページェント「ペリー来航」(巻頭随筆)/演劇界/2003.9

ノーゼンカズラ(巻頭随筆)/演劇界/2003.10

転換期の歌舞伎/歌舞伎座プロ/2003.10

近代歌舞伎のうねり/歌舞伎座プロ/2003.11

世界の中の歌舞伎・400年に当って/月刊文化財/2003.11

冷夏の記憶(巻頭随筆)/演劇界/2003.11

火星人襲来(巻頭随筆)/演劇界/2003.12

世界の歌舞伎へ/歌舞伎座プロ/2003.12

歌舞伎の国際交流/日本演劇興行協会・会報/2003.12


踊子の唄(巻頭随筆)/演劇界/2004.1

もう一つの時代の立喰い鮨(巻頭随筆)/演劇界/2004.2

糸女の揚げかき(巻頭随筆)/演劇界/2004.3

「ご油断なく」(巻頭随筆)/演劇界/2004.4

平成中村座訪米公演への期待(巻頭随筆)/演劇界/2004.5

四代目会長として/披露山邸園住宅地のあゆみ/2004.5

こんぴら歌舞伎二十年(巻頭随筆)/演劇界/2004.6

古典の近代性と様式美/国立劇場鑑賞教室プロ/2004.6

歌舞伎は”総合芸術”/ 国立劇場鑑賞教室プロ/2004.7

プロはプロ(巻頭随筆)/演劇界/2004.7

大正会というものありき(巻頭随筆)/演劇界/2004.8

うちの母子蛙(ぼんぼり絵)/鶴岡八幡宮献灯画/2004.8

交遊五十年/野村万作の大狂言会プロ/2004.9

古フィルムの効用(巻頭随筆)/演劇界/2004.9

三十二年型の名車(巻頭随筆)/演劇界/2004.10

白浪作者の白浪物首尾/歌舞伎座プロ/2004.10

しゃれた趣向の実録物/国立劇場プロ/2004.11

大正ロマンの曲に寄せて/川瀬白秋の会プロ/2004.11

まことらしきうそ(巻頭随筆)/演劇界/2004.11

白浪作者(巻頭随筆)/演劇界/2004.12


二つの様式美(巻頭随筆)/演劇界/2005.1

ビール電車のころ(巻頭随筆)/演劇界/2005.2

無声映画と沢正と(巻頭随筆)/演劇界/2005.3

せめて舞台の上なりと/文藝春秋・臨時増刊「言葉の力」/2005.3

世界の中の歌舞伎/観光文化/2005.3

理事長就任に当って/放送文化基金報/2005.4

ぼんぼり絵のカエルたち/カエルタイムズ創刊号/2005.4

伝説のカメラ(巻頭随筆)/演劇界/2005.4

カエルのネクタイ(巻頭随筆)/演劇界/2005.5

少年鼓手(巻頭随筆)/演劇界/2005.6

表紙絵のことば/放送文化基金賞パンフレット/2005.6

おおらかでモダンな古典歌舞伎/国立劇場鑑賞教室プロ/2005.6

孝行狐の大活躍/国立劇場鑑賞教室プロ/2005.7

シェークスピアと歌舞伎/歌舞伎座プロ/2005.7

名古屋城金鱗盗難事件(巻頭随筆)/演劇界/2005.7

秘策?マムシ大作戦(巻頭随筆)/演劇界/2005.8

悟らぬ蛙(ぼんぼり絵) /鶴岡八幡宮献灯画/2005.8

大隈講堂のマルガレーテ/新派「京舞」プロ/2005.9

ベルリンの「オモダカヤ!」(巻頭随筆)/演劇界/2005.9

真夏日の入試(巻頭随筆)/演劇界/2005.10

占領下の歌舞伎弾圧と解除の経緯-父繁俊のGHQとの交渉手記- /演劇学論集/2005.10

うちの防空壕(巻頭随筆)/演劇界/2005.11

還暦を迎えた芸術祭(巻頭随筆)/演劇界/2005.12


「マイ・フェア・レディ」を見ながら(巻頭随筆)/演劇界/2006.1

新年にあたって/日本演劇協会会報/2006.1

谷崎の「人魚の嘆き」と「魔術師」/共同通信/2006.2

東西歌舞伎交流江戸お練り(巻頭随筆)/演劇界/2006.2

いろはきんつば由来(巻頭随筆)/演劇界/2006.3

人工ラジウム事件(巻頭随筆)/演劇界/2006.4

初代若松若大夫師のこと/初代若松若大夫展図録/2006.4

相互祝福の心をこめて/前進座75周年国立劇場プロ/2006.5

糸女の白装束(巻頭随筆)/演劇界/2006.5

日課・週課・セミ週課(巻頭随筆)/演劇界/2006.6

胡弓の歌う大正ロマン/邦楽と舞踊・川瀬白秋特集号/2006.6

国境を越えた壮大な舞台/国立劇場鑑賞教室プロ/2006.6

表紙絵のことば(塩沢湖)/放送文化基金賞パンフ/2006.6

世界の中の歌舞伎大道具/伝統と創造/2006.6

歌舞伎の世界遺産認定に寄せて/日本演劇興行協会・会報/2006.6

愛車Jeep(絵)/鈴木啓/2006.6

あさひ会シンボルマーク(絵) /鈴木あさひ会/2006.6

白寿の頭脳(巻頭随筆)/演劇界/2006.7

北国の夏(巻頭随筆)/演劇界/2006.8

蛙と恐竜(献灯画)/鎌倉八幡宮ぼんぼり祭/2006.8

すわらじ劇園75周年(巻頭随筆)/演劇界/2006.9

体力検定のころ(巻頭随筆)/演劇界/2006.10

芝居の中の酒豪と酒量(巻頭随筆)/演劇界/2006.11

子守唄エッセイ(1~5)/産経新聞・特集・唄いつぐ/2006.10・11

「宇都谷峠」のことなど-国立劇場40周年(巻頭随筆)/演劇界/2006.12

永山武臣さんを悼む(喪友記)/日経新聞/2006.12

永山武臣さんを悼む(インタビュー)/朝日新聞/2006.12


三深切と大入袋/日本芸術文化振興会ニュース/2007.1

浪花節と子守唄(巻頭随筆)/演劇界/2007.1 

大正時代の臓器移植小説(巻頭随筆)/演劇界/2007.2

永山さんを偲ぶ/歌舞伎座プロ/2007.2

巨星墜つ―永山武臣さんを悼む―(巻頭随筆)/演劇界/2007.3

ごあいさつ/都民劇場60年記念小史/2007.3

観覧車のある夜景(巻頭随筆)/演劇界/2007.4

「演劇界」と私(巻頭随筆)/演劇界/2007.5

なまめく可憐美―藤の花に寄せる/Mostly Classic/2007.5

大入袋の功徳(粋人有情)/月刊・日本橋/2007.5

初の天覧から120年目の「勧進帳」/歌舞伎座プロ/2007.5

120年ぶりの「勧進帳」/共同通信/2007.5

大出さんのメッセージ/SUNデザイン40周年記念パンフ/2007.6

表紙絵のことば(小さな港町クリナン)/放送文化基金賞パンフ/2007.6

義太夫狂言と「引窓」と(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2007.6

愛と思いやりの劇(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2007.7

歌舞伎町のない頃/早稲田学報/2007.8

ギターをひく蛙と踊る蛙(献灯絵)/鶴岡八幡宮ぼんぼり祭/2007.8

天覧劇の花道(かぶき曼陀羅1)/演劇界/2007.9(曼)

銀八の権八(かぶき曼陀羅2)/演劇界/2007.10(曼)

海外公演のエポック/演劇界/2007.10

杵屋巳太郎という人/朝日週刊百科「人間国宝」No.70/2007.10

文楽人形の髙橋先生/三田評論/2007.10

江戸ことばと歌舞伎(私の写真館)/正論/2007.10

海外公演でウケたのは…/演劇界/2007.10

歌舞伎俳優独自の芸境(勘三郎)/朝日新聞/2007.10

好きなもの(日曜コラム)/毎日新聞/2007.10

二つの時代を生きた黙阿弥/歌舞伎座プロ/2007.11

胡弓の会十周年を祝って/川瀬白秋胡弓の会プロ/2007.11

黄金の耳かき(かぶき曼陀羅3)/演劇界/2007.11(曼)

十八番と十八願(かぶき曼陀羅4)/演劇界/2007.12(曼)

海外公演の金井さん(追悼)/日本演劇協会会報/2007.12


マルセル・マルソーと歌舞伎(かぶき曼陀羅5)/演劇界/2008.1(曼)

前代未聞の「俊寛」(かぶき曼陀羅6)/演劇界/2008.2(曼)

カストリ世代(折節の記)/正論/2008.2

黙阿弥と糸女の墓/東本願寺報/2008.2

大太鼓の撥渡し(かぶき曼陀羅7)/演劇界/2008.3(曼)

新設された黙阿弥モニュメント(かぶき曼陀羅8)/演劇界/2008.4(曼)

金井俊一郎さん・追悼/演劇界/2008.4

いま昔ねずみのいろいろ(かぶき曼陀羅9)/演劇界/2008.5(曼)

団菊と黙阿弥/歌舞伎座プロ/2008.5

表紙絵さくらんぼとそのことば/放送文化基金賞パンフ/2008.6

伝統演劇のよき担い手に(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2008.6

伝統演劇のよき担い手に(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2008.7

柝と作者と名優と(かぶき曼陀羅10)/演劇界/2008.6(曼)

あのころの相撲(かぶき曼陀羅11)/演劇界/2008.7(曼)

五人男の物語(弁天小僧誕生をめぐる)/公文協全国公演プロ/2008.7

こころの玉手箱(1~5回)/日経新聞・夕刊/2008.7

ある日の三島由紀夫(かぶき曼陀羅12)/演劇界/2008.8(曼)

蛙々!大川端有情(献灯絵)/鶴岡八幡宮ぼんぼり祭/2008.8

美しさは無限の彼方に(いま芸に生きる)/オール読物/2008.9

「夏祭」の思いがけない効用(かぶき曼陀羅13)/演劇界/2008.9(曼)

「戦後歌舞伎の俳優たち」に思う(かぶき曼陀羅14)/演劇界/2008.10(曼)

シェークスピアは世界遺産か(かぶき曼陀羅15)/演劇界/2008.11(曼)

酔態の妙と名せりふと/魚屋宗五郎地方公演プロ/2008.11

加賀鳶あらかると(1~5回)/かまくら春秋/2008.11~2009.3

今むかし翻案歌舞伎(かぶき曼陀羅16)/演劇界/2008.12(曼)


ぼんぼり絵の蛙たち/鎌倉ペンクラブ創刊号/2009.1

ずいひつ二題(大蔵卿と土蜘)/新春浅草歌舞伎プロ/2009.1

歌舞伎座ものがたり(1~16回)/歌舞伎座さよなら公演プロ/2009.1~2010.4

堀越治雄という人(かぶき曼陀羅17)/演劇界/2009.1(曼)

怪人二十面相のころ(かぶき曼陀羅18)/演劇界/2009.2(曼)

アメリカの岡盆(かぶき曼陀羅19)/演劇界/2019.3(曼)

梅津貴昶の会への期待/邦楽と舞踊/2009.4

一枚の紹介状(日曜随想)/日経新聞/2009.4

バレエと歌舞伎の脚くらべ(かぶき曼陀羅20)/演劇界/2009.4(曼)

さよなら公演の狂言名題を読む(かぶき曼陀羅21)/演劇界/2009.5(曼)

三代目寿輔さんを偲んで/花柳三世家元追善公演プロ/2009.5

うれしい親子連獅子/矢車会プロ/2009.5

新大橋の立回り(かぶき曼陀羅22)/演劇界/2009.6(曼)

洋風初代歌舞伎座(表紙絵とことば)/放送文化基金賞パンフ/2009.6

伝統演劇のよき担い手に(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2009.6

伝統演劇のよき担い手に(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2009.7

お舟蔵と萬年橋(かぶき曼陀羅23)/演劇界/2009.7(曼)

開放された濡れ場(かぶき曼陀羅24)/演劇界/2009.8(曼)

ビーチパラソルの蛙一家(献灯絵)/鶴岡八幡宮ぼんぼり祭/2009.8

梅津貴昶さんの会をお祝いして/梅津貴昶の会プロ/2009.9

監事室のひととき(かぶき曼陀羅25)/演劇界/2009.9(曼)

夏芝居にしひがし(かぶき曼陀羅26)/演劇界/2009.10(曼)

三人吉三と黙阿弥/演舞場プロ/2009.11

ハクレンとビャクレン(かぶき曼陀羅27)/演劇界/2009.11(曼)

義士外伝のひとこま(かぶき曼陀羅28)/演劇界/2009.12(曼)


京劇フェスティバルと歌舞伎(かぶき曼陀羅29)/演劇界/2010.1(曼)

縁結びの「カブキズム!」(かぶき曼陀羅30)/演劇界/2010.2(曼)

子供歌舞伎教室の恩恵(かぶき曼陀羅31)/演劇界/2010.3(曼)

黙阿弥の人・時代・作者生涯/演劇界/2010.3

世界の中の歌舞伎/経営懇話会/2010.3

吾妻徳穂さんを偲んで/十三回忌追善舞踊会プロ/2010.4

登美さんの手料理(かぶき曼陀羅32)/演劇界/2010.4(曼)

歌舞伎座のこと(インタビュー)/朝日新聞・産経新聞/2010.4

歌舞伎座のこと(インタビュー)/スタジオジブリ「熱風」歌舞伎座特集号/2010.4

ちょっといい男・戸板康二/オール読物/2010.5

切腹させられた次郎左衞門(かぶき曼陀羅33)/演劇界/2010.5(曼)

回帰する演劇学と演劇学会‐草創期をめぐる‐私的回想/演劇論集50号(60周年記念)/2010.5

私の履歴書(30回)/日経新聞/2010.5

かぶし・かぶき・カブキ(かぶき曼陀羅34)/演劇界/2010.6(曼)

伝統演劇のよき担い手に(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2010.6

伝統演劇のよき担い手に(監修のことば)/国立劇場鑑賞教室プロ/2010.7

約束の絵(かぶき曼陀羅35)/演劇界/2010.7(曼)

芸の瞬間(かぶき曼陀羅36)/演劇界/2010.8(曼)

スカイツリーと蛙たち(献灯絵)/鶴岡八幡宮ぼんぼり祭/2010.8

はじめに/演劇界付録・歌舞伎の基本/2010.9

井上ひさしと黙阿弥(かぶき曼陀羅37)/演劇界/2010.9(曼)

坪内逍遙と父(序にかえて)/坪内逍遙と加藤長治/2010.10

ポーラ伝統文化振興財団と共に30年/伝統と文化/2010.10

父祖四代にわたる雑誌「歌舞伎」の恩恵/雄松堂ページ/2010.10

国境のない「身替座禅」(かぶき曼陀羅38)/演劇界/2010.10(曼)

糸女が好んだ酒匂(かぶき曼陀羅39)/演劇界/2010.11(曼)

黙阿弥の首尾を飾る二名作/演舞場プロ/2010.11

90歳の元気(かぶき曼陀羅40)/演劇界/2010.12(曼)


私が見た六代目の至芸/CD六代目の名場面集/2011.1

電波に乗った歌舞伎(かぶき曼陀羅41)/演劇界/2011.1(曼)

「わが心の歌舞伎座」公開に寄せて/映画「わた心の歌舞伎座」プロ/2011.1

四代目と五代目(かぶき曼陀羅42)/演劇界/2011.2(曼)

初芝居の「対面」(かぶき曼陀羅43)/演劇界/2011.3(曼)

新歌舞伎座・石灯籠のこと(インタビュー)/匠の技(清水建設)/2011.3

熊谷陣屋と河内山/金毘羅歌舞伎プロ/2011.4

富十郎のあの日あのとき(かぶき曼陀羅44)/演劇界/2011.4(曼)

「双蝶々」にもある八百長(かぶき曼陀羅45)/演劇界/2011.5(曼)

劇団創立八十周年に寄せて/前進座80周年公演プロ/2011.5

川上音二郎の手紙(巻頭随筆)/文藝春秋/2011.5

團菊と黙阿弥(修訂再録)/大阪松竹座プロ/2011.5

「黙」の字の謎 著者から読者へ(あとがき)/講談社文芸文庫版「黙阿弥」/2011.6

河竹登志夫年譜/講談社文芸文庫版「黙阿弥」/2011.6

新しい歌舞伎座の建設について(談話)/読売新聞/2011.5

いまは昔の「佃夜嵐」(かぶき曼陀羅46)/演劇界/2011.6(曼)

大川と浜町河岸(表紙絵のことば)/HBF賞パンフ/2011.6

伝統演劇のよき担い手に/国立劇場鑑賞教室プロ/2011.6

世界の中の歌舞伎―海外公演にみる普遍と特殊/日本比較文学会60周年記念論文集「越境する言の葉」/2010.6

黙阿弥の石灯籠(かぶき曼陀羅47)/演劇界/2011.7(曼)

伝統演劇のよき担い手に/国立劇場鑑賞教室プロ/2011.7

近時消息/演劇協会会報/2011.8

玄冶店由来の碑文(かぶき曼陀羅48)/演劇界/2011.8(曼)

スイカを食べる蛙親子((献灯画)/鎌倉八幡宮ぼんぼり祭/2011.8

二枚目とはなにか/演劇界/2011.8

近代演劇の先駆者―川上夫妻―/川上音二郎・貞奴記念展プロ/2011.9

川上音二郎の自筆書簡(かぶき曼陀羅49)/演劇界/2011.9(曼)

開場のあとさき(45周年記念)/国立劇場プロ/2011.10

包丁研ぎ/週刊新潮/2011.10

中尊寺の「陸奥の義経」(かぶき曼陀羅50)/演劇界/2011.10(曼)

まじめに芸守る(中村芝翫死去にあたり談話)/日経新聞/2011.10

日生会館の国際会議(かぶき曼陀羅51)/演劇界/2011.11(曼)

忘れ得ぬ宇都谷峠/国立劇場45周年記念プロ/2011.11

伝統芸能番組と私(特別寄稿)/伝統芸能放送85年史/2011.12

芸の伝承者と観客の育成/国立劇場45周年記念プロ/2011.12

旧帝劇のバルコニー(かぶき曼陀羅52)/演劇界/2011.12(曼)


島女が描いた十八番双六(かぶき曼陀羅53)/演劇界/2012.1(曼)

近代随一の名優(六代目菊五郎)/演劇界/2012.1

エノケンの「国性爺合戦」(かぶき曼陀羅54)/演劇界/2012.2(曼)

晩年まで若さ保つ(中村雀右衛門死去にあたり談話)/産経新聞/2012.2

芝翫の現代感覚(かぶき曼陀羅55)/演劇界/2012.3(曼)

私が見た初代吉右衛門の至芸/CD初代吉右衛門名場面/2012.3

忘年句会10句/銀座百店/2012.3

武智鉄二との接点(かぶき曼陀羅56)/演劇界/2012.4(曼)

七五調という国民的リズム(巻頭エッセイ)/俳壇/2012.4

黙阿弥の家を総仕上げ(生老病死の旅路欄へ談話)/読売新聞/2012.5

「ぶん回し」とコップ酒(かぶき曼陀羅57)/演劇界/2012.5(曼)

前進座国立劇場三十回記念に寄せて/前進座プロ/2012.5

記憶のなかの「成吉思汗」(かぶき曼陀羅58)/演劇界/2012.6(曼)

監修のことば-伝統演劇のよき担い手に/国立劇場鑑賞教室プロ/2012.6

監修のことば-伝統演劇のよき担い手に/国立劇場鑑賞教室プロ/2012.7

歌舞伎作者の後裔として(資料寄贈に寄せて)/日本近代文学館/2012.7

西山さんの一括(かぶき曼陀羅59)/演劇界/2012.7(曼)

横綱と辰五郎今昔(かぶき曼陀羅60)/演劇界/2012.8(曼)

雲上の昼寝蛙・天空を褥に(献灯画)/鎌倉八幡宮ぼんぼり祭/2011.8

玉造温泉の一夜(かぶき曼陀羅61)/演劇界/2012.9(曼)

梅津さんの「茨木」に寄せて/別会梅津貴昶の会プロ/2012.10

哲学と美学が結ぶ縁(今道のこと)/星座・待宵/2012.10

中車の先代・先々代(かぶき曼陀羅62)/演劇界/2012.10

因縁の秘曲「採桑老」(かぶき曼陀羅63)/演劇界/2012.11

「ひたむきな女性」右に出るものなし(森光子死去にあたり談話)/産経新聞/2012.11

山田五十鈴のえらさ(かぶき曼陀羅64)/演劇界/2012.12


父祖四代にわたる雑誌「歌舞伎」の恩恵(リレーエッセイ)/歌舞伎ホームページ/2013.1

横道さんの「日本の楽劇」(かぶき曼陀羅65)/演劇界/2013.1

猫とネズミと黙阿弥と/国立劇場プロ/2013.1

歌舞伎文楽特集「歌舞伎」巻頭言(談)、ここが勘どころ、勘三郎をしのぶ(談)/サライ/2013.2

黙阿弥と歌舞伎座(かぶき曼陀羅66)/演劇界/2013.2(曼)

祝辞(歌舞伎座新開場を都民劇場理事長として/新・歌舞伎座記念冊子/2013.2

映像に生きる歌舞伎/DVD名作選・賛(Ⅳ)/2013.2

逍遙と父―400通の書簡に思う―/坪内逍遙書簡集/2013.2

黙阿弥の石燈籠と蹲/歌舞伎座屋上庭園説明板/2013.3

歌舞伎座新時代へ/産経新聞/2013.3

未来へ続く真の檜舞台(談)/朝日新聞/2013.3

歌舞伎座再開場/読売新聞/2013.3

勘三郎との時間(かぶき曼陀羅67)/演劇界/2013.3(曼)

忘年句会10句/銀座百店/2013.3

江戸の息づかい新作にも意欲(はじめての歌舞伎)/朝日新聞/2013.4

歌舞伎21世紀を行く―「二元の道」の12年―/新版「歌舞伎」あとがき/2013.4(新「歌舞伎」)

戦後の自由、その象徴<歌舞伎座との出会い>/演劇界/2013.4

ロンドンの大江戸展(かぶき曼陀羅68)/演劇界/2013.4(曼)

五代目歌舞伎座に寄せて(談)/銀座百店/2013.4

第五期歌舞伎座が担うべき役割―二元の道を/歌舞伎座杮葺落プロ/2013.4

東京人と歌舞伎(インタビュー)/東京人/2013.5

新しい歌舞伎座「三人吉三」「土蜘」が楽しみ(談)/読売新聞/2013.5

心遣いの人・團十郎(かぶき曼陀羅69)/演劇界/2013.5(曼)

玉三郎の妖しさと切れ味(かぶき曼陀羅70)/演劇界/2013.6(曼)

歌舞伎座新開場の狂言名題を読む(かぶき曼陀羅71)/演劇界/2013.7(曼)


楽屋ばなし(上・下再録)/かまくら春秋/2018.11~12