講演・講座・放送
【講演・講座記録】
1 この目録には研究発表・講演・講座のほかに、解説・対談・座談会・シンポジウム等、口頭で行ったものを年月順に掲げた。
2 外国語および通訳付のもの、回数および期間等についてはカッコ内に示した。
※テ-マ、発表機関、西暦と月の順に記載。
演劇における一試論-場の理論序説/日本演劇学会/1952.5
演劇(1週間連講) /東京都成人学校/1952.10
演劇の本質/平塚市演劇研究会/1952.12
職場演劇の話/東京都教育庁/1953.1
演劇の研究(2週間連講)/東京都成人学校/1953.5
明治天覧劇の研究/早大大学院終了論文発表会/1953.6
歌舞伎/千葉県文化祭/1953.11
明治天覧劇に関する二三の考察/日本演劇学会/1954.5
ドル-テンの作劇法/早大綜合世界演劇研究会/1954.10
日本の演劇/外務省研修所( 以後1983年まで35回) /1955.5
「川連館」・解説/東横子供かぶき教室/1955.7
「五条橋」・解説/東横子供かぶき教室/1955.9
中村吉右衛門と「盛綱陣屋」/一周忌記録映画の会/1955.9
歌舞伎/消防学校( 以後3 回) /1955.10
無声映画「野鴨」・説明/大隈講堂/1955.11
歌舞伎最高/裁書記官研修所(以後1967年まで10回) /1956.3
演劇/司法研修所(以後5回) /1956.6
今日の演劇/文部省青少年団体指導者講習会/1956.6
演劇/関東管区警察学校(2回)/1956.6
南北と黙阿弥/国学院大学公開講演会/1956.11
歌舞伎/東京高裁(2回) /1957.2
演劇/聖教学園/1957.5
歌舞伎名所巡りバス解説/都民劇場/1957.6
Traditional Theatre of Japan: No and Bunraku, and Contemporary Japanese Theatre(英語)/Harvard-Yenching Institute/1958. 2
日本の演劇/人事院公務員研修所(以後1973年まで34回)/1958.12
「鈴ケ森」「草摺引」解説/子供歌舞伎教室/1959.1
欧米演劇めぐり/早大課外講座/1959.1
「操三番」「団子売」解説/子供歌舞伎教室/1959.4
歌舞伎/家裁調査官研修所(以後1971年まで12回) /1959.6
Kabuki(英語) /ハワイ観光団/1959.6
歌舞伎雑話/帝国華道院/1959.7
On Kabuki(英語)/Japan Foundation/1959.8
「吉野山道行・解説/子供歌舞伎教室/1959.9
「太刀盗人」・解説/子供歌舞伎教室/1959.12
「素襖落」・解説/子供歌舞伎教室/1960.3
日本の演劇(3回連講)/新宿区教育委員会/1960.3
演劇/警視庁第二機動隊/1960.3
歌舞伎アメリカ公演について/岩波「文学」編集室/1960.8
渡米歌舞伎の諸問題/朝日歌舞伎同好会/1960.8
「棒しばり」・解説/子供歌舞伎教室/1960.10
渡米歌舞伎裏話/一橋大学祭/1960.11
明治天覧劇とその背景/西静岡高校国語教師研修会/1960.11
渡米歌舞伎の反響/日本演劇学会大会特別講演/1960.11
渡米歌舞伎について/早稲田祭歌舞伎研究会/1960.11
「修禅寺物語」「釣女」解説/神奈川芸術フェスティバル/1960.11
立回りと「芋堀長者」解説/子供歌舞伎教室/1960.12
日本の演劇/日本観光通訳協会/1961.1
歌舞伎の将来(討論会)/伝統芸術の会/1961.4
歌舞伎(討論会) /東大五月祭歌舞伎研究会/1961.5
「平将門」・解説/子供歌舞伎教室/1961.5
演劇の国際交流について( ロザモンド・ギルダ-女史を囲む座談会)/東大ギリシャ悲劇研究会/1961.5
訪ソ歌舞伎の報告/前進座/1961.8
訪ソ歌舞伎の成果/都民劇場歌舞伎サ-クル/1961.8
渡米・訪ソ歌舞伎の反響/早大演劇科公開講演会/1961.9
「壷坂霊験記」解説/子供歌舞伎教室/1961.9
ソ連の演劇/日本演劇協会演劇講座/1961.9
明治以後の演劇革新運動/日本演劇協会演劇講座/1961.9
訪ソ歌舞伎みやげ話(対談・市川猿翁と) /経済懇話会東京講演会/1961.9
青い眼の見た日本芸能/高津高校文化祭/1961.10
ソ連の見た歌舞伎/国際善隣倶楽部/1961.10
ソ連の映像/日本橋倶楽部/1961.10
海を渡った歌舞伎/成城学園短大/1961.10
渡米・訪ソ歌舞伎/昭和石油/1961.11
訪ソ歌舞伎の成果/青山学院短大/1961.11
Reaction of Kabuki in U.S.A. and SSSR.(英語)/Harvard-Yenching Institute/1961.11
「先代萩」「操三番」・解説/神奈川芸術フェスティバル/1961.11
記録映画「勧進帳」解説/日比谷図書館/1961.11
訪ソ歌舞伎について/日本演劇学会/1961.12
歌舞伎の庶民性/青山学院短大/1961.12
米・ソ歌舞伎反響の比較/俳優座演劇論研究会/1961.12
翻案劇と翻訳劇の問題(シンポジウム) /日仏演劇協会/1961.12
日本の演劇(4回連講)/テアトル・エコ-/1961.12
Kabuki(英語)/日英婦人会/1962.1
日本の演劇/法務総合研究所( 以後1976年まで17回)/1962.1
外国の国立劇場/文化財保護委員会/1962.1
「一条大蔵譚」・解説/子供歌舞伎教室/1962.1
比較演劇の一考察・米・ソ歌舞伎公演の反響を例として/美学会/1962.5
歌舞伎の鑑賞/青山学院大学/1962.5
歌舞伎の見方/神奈川大学/1962.6
「太功記十段目」・解説/子供歌舞伎教室/1962.9
演劇の見方/駿台高校学園祭/1962.10
米・ソ歌舞伎公演に同行して/気象庁歌舞伎同好会/1962.10
日本とアメリカ(座談会)/朝日新聞社事業部/1962.11
歌舞伎/NHKアナウンサ-研究会/1962.11
「一条大蔵譚」「藤娘」「助六」・解説/神奈川芸術フェスティバル/1962.11
The Japanese Theatre(英語)/国際教育振興会・外国学生のための英語講座/1962.11
日本の演劇/台東商業高校/1962.12
文楽の話/山下汽船山百合会/1963.1
「寿靱猿」・解説/子供歌舞伎教室 /1963.2
記念公演(題不詳)/日本児童演劇協会総会/1963.5
散切狂言の限界とその衰退/早大美学会/1963.5
源平盛衰に因んで/杵栄会/1963.6
Theatre Arts of Japan(英語)/慶応大学CTA(California Teachers Association) /1963.7
アメリカ演劇と歌舞伎の反響/劇団葦/1963.7
歌舞伎/清楽会/1963.7
Kabuki(英語)/早大国際部/1963.10
日本の演劇/シナリオ研究所/1963.10
Theatre Tradition in Japan(英語)/International Symposium on Theatre:East and West, UNESCO/1963.11
「弁慶上使」「草摺引」・解説/神奈川芸術フェスティバル/1963.11
演劇の鑑賞/鯉淵学園/1963.12
日本近世劇とシェ-クスピア/早大比較文学研究会/1963.12
Theatre Arts of Japan(英語)/Lewis and clark college Students/1964.2
日本におけるシェ-クスピア/日本演劇学会/1964.5
日本の演劇/高等検察庁/1964.5
現代演劇の中の人形劇/全日本人形劇人会議/1964.10
Kabuki(英語)/早大国際部/1964.11
「三人片輪」・解説/読売新聞学生歌舞伎教室/1964.11
「鳥辺山心中」「手習子」・解説/神奈川芸術フェスティバル/1964.11
歌舞伎/成城学園短大/1964.11
Female Impersonater of Kabuki(英語)/American Club/1965.1
歌舞伎雑話/氏家町ロ-タリ-クラブ/1965.3
Aspects of Modern Life in Japan(英語)/Pitlochry Rotary Club,Scotland /1965.9
Today's Theatre in Japan(英語)/Pitlochry Festival Theatre/1965.9
現地でみた狂言の盛況/野村狂言団帰朝報告会/1965.11
訪欧歌舞伎裏話/堀留ライオンズクラブ/1965.11
「太十」「藤娘」・解説/神奈川芸術フェスティバル/1965.11
ヨ-ロッパ最近の劇界/早大文学部/1965.11
海外演劇事情/日本演劇協会演劇講座/1965.12
訪欧歌舞伎の反響/日本演劇学会/1965.12
Kabuki(英語)/Seijo Club/1966.1
最近の海外演劇/玉川大学/1966.1
「能祇と泥棒」「草摺引」・解説/子供歌舞伎教室/1966.2
黙阿弥と南北/むらさき会/1966.3
最近の欧州劇壇/国民学術協会/1966.5
日本演劇の特質/日大演劇科特別講義/1966.6
日本演劇史(3回連講)/文学座研究所/1966.7
人形振り・歌舞伎と文楽/西崎緑舞踊研究所/1966.8
古典劇と現代/東映研修所/1966.8
黙阿弥と近代/日本演劇学会近代化研究会/1966.9
歌舞伎/成城学園短大/1966.11
日本演劇と西洋演劇 (2回連講)/日本女子大学教養講座/1966.11
比較演劇の方法と課題/早大比較文学研究室公開講演会/1966.11
「将門」・解説/子供歌舞伎教室(15 周年記念)/1966.11
通し狂言の意義(シンポジウム)/日本演劇学会/1967.1
日本の演劇/人事院海外派遣官研修所/1967.5
「ジュリアス・シ-ザ-」解説/文部省青少年芸術劇場劇団雲四国巡演/1967.7
日本演劇の歴史/横須賀アマチュア演劇連盟/1967.9
演劇基礎学としての比較演劇の方法/美学会全国大会/1967.10
演劇の中の女性の生きかた/戸板女子短大戸板祭/1967.10
「玄冶店」「越後獅子」・解説/神奈川芸術フェスティバル/1967.11
日本の演劇/早大産業技術専修学校/1968.1
歌舞伎/国立劇場職員研修/1968.2
「裏表忠臣蔵」そのほか/商業界スパ-クルグル-プ研修/1968.5
「花水橋」「床下」・解説/子供歌舞伎教室1968.5
舞踊「北州」(対談・坂東三津五郎と) / 講座伝統と現代/1968.8
The Development of Western Theatre and the Present Situation of Traditional Theatre Arts of Japan( 英語) /International Round Table on the Relations between Japanese and Western Arts,UNESCO /1968.9
Kabuki(英語)/Seijo Club/1968.9
歌舞伎/厚木市成人学校/1968.9
世阿弥の花をめぐって/早大教養講座/1968.10
外からみた能(3回連講)/観世夜能研究会/1968.10
海外の能と歌舞伎/水戸ロ-タリ-クラブ/1968.10
歌舞伎・過去・現在・未来/日本女子大桜楓祭歌舞伎研究会/1968.11
忠臣蔵の劇的世界/成城学園短大/1968.11
歌舞伎/綱島新田小学校家庭教育学級/1968.11
「汐汲」「どんどろ」・解説/神奈川芸術フェスティバル/1968.11
アメリカ・メキシコ能公演の反響/日本演劇学会/1968.11
芸能番組担当者にのぞむ/NHK中央研修所/1969.2
海外公演の歌舞伎/工業倶楽部例会/1969.3
日本の演劇/ソ連大使館日本文化講座/1969.4
日本文化の特質/人事院能率課/1969.5
日本の文化/文部省国際文化課AFS 奨学生研修/1969.7
日本の文化と社会/人事院管理者研修/1969.8
夏芝居/鎌倉生活学園/1969.8
歌舞伎の特質と歴史/国立劇場高校歌舞伎教室/1969.8
海外における日本理解/早大比較文学研究室/1969.9
能と狂言/祭能公演/1969.10
海外における日本演劇/鯉淵学園/1969.10
南北の思想と肉体・性と因果/伝統芸術講座/1969.11
「勧進帳」・解説/子供歌舞伎教室/1969.11
What is Kabuki?(英語)/日米協会/1970.3
堀川波の鼓/岩波ホ-ル主催・映画でみる日本文学史/1970.3
歌舞伎・前進座「奴の小万」に因んで/労演例会/1970.4
日本新劇史(3回連講)/文学座研究所/1970.6
小猿七之助研究/国立劇場養成所/1970.6
日本文化の特質/文部省国際文化課AFS 奨学生研修/1970.6
歌舞伎/ハワイ留学生・女子聖学院短大/1970.7
歌舞伎の歴史/国立劇場高校歌舞伎講座/1970.7
Kabuki(英語)/慶応女子高校・Pnahau High School共催サマ-スク-ル/1970.8
西洋演劇史(3回連講)/前進座養成所/1970.8
記録映画「盛綱陣屋」について/都民劇場/1970.8
青年歌舞伎祭の演目/国立劇場養成所/1970.9
歌舞伎の世界/相模女子大市民ゼミナ-ル/1970.9
「山姥」について/花柳寿南海おどり研究会/1970.9
忠臣蔵の人びと/朝日新聞谷津菊人形歌舞伎への誘い/1970.10
顔見世と手打式/松竹75周年記念歌舞伎座公演/1970.10
「先代萩」について/成城学園短大/1970.11
日本文学の国際性(シンポジウム) /日本比較文学会東京支部大会/1970.11
「対面」・解説/子供歌舞伎教室/1970.11
歌舞伎の現代化(対談・津上忠と) /日本演劇協会演劇講座/1970.12
日本の古典芸能/青年座研究所/1970.12
せりふによる表現についての可能性 ・デクラメ-ションをめぐって(座談会)/山本安英ことばの勉強会/1970.12
現代人と伝統芸能/大阪朝日ゼミナ-ル/1971.1
日本新劇史/名田房代セミナ-1971.2
デクラメ-ションについて(講演と対談・木下順二と) /山本安英ことばの勉強会/1971.2
No and Kabuki(英語) / Oslo University, Norway National Theatre School/1971.3
Contemporary Theatre of Japan(英語)/Norway National Theatre School/1971.3
No and Kabuki(英語)/University of London/1971.3
Tradition and Characteristics of Japanese Theatre(仏語通訳)/在パリ日本大使館/1971.3
Traditional Theatre in Contemporary Japan/在ロ-マ日本文化会館(伊語通訳)/1971.3
Institut fur Theaterwissenschaft an der Universitat Wien(英語) /1971.4
/在ケルン日本文化会館(独語通訳) /1971.4
/在ミュンヘン日独協会(独語通訳) /1971.4
黙阿弥雑話/浅草の黙阿弥をゆりおこす会/1971.5
歌舞伎海外公演の反響/麹町ロ-リタリ-クラブ/1971.5
現代に生きる歌舞伎の古典色/キャリアコ-ス講座/1971.5
日本の古典芸能/青少年研修所/1971.6
Tradition and Characteristics of Japanese Theatre(英語)/国際文化振興会/1971.6
能取り物研究/能楽懇談会/1971.7
イプセンの戯曲/ノルウェ-国立劇団日本初演記念講演会/1971.9
海外における歌舞伎/銀座ロ-タリ-クラブ/1971.10
坪内逍遥とイプセン/日本比較文学会弘前大会特別講演/1971.10
海外講演の反響と今後の課題/日本演劇協会演劇講座/1971.10
イプセンとノルウェ-の旅/堀留ライオンズクラブ/1971.11
「弁天小僧」・解説/子供歌舞伎教室/1971.11
歌舞伎のバロック的性格について/美学会/1971.11
「藤娘」・解説司会/花柳寿南海おどり研究会/1972. 2
Japanese Drama and Western Drama(英語)/スウェ-デン社会研究所/1972.4
日本の演劇/青年座研究所/1972.4
Japanese Kabuki Theatre(英語)/ケルン日本文化会館/1972.6
歌舞伎の誕生と展開/立劇場高校歌舞伎講座/1972.7
日本美は可能か(シンポジウム)/日本文化会議/1972.12
演劇における逍遥と近代/早大比較文学研究室/1973.1
歌舞伎海外公演について/文部省中教審文化交流諮問委員会/1973.2
堀川波の鼓をめぐって/成城学園短大/1973.5
南北から黙阿弥/国立劇場養成所/1973.6
黙阿弥と近代/伝統芸術の会/1973.6
尊族殺人問題について/衆議院法務委員会/1973.7
世界の中の日本演劇/信州天竜峡夏期大学/1973.8
菊五郎の名跡と顔寄せ/歌舞伎座七代目菊五郎襲名披露興行/1973.9
歌舞伎とコンピュ-タ-(対談・坂東三津五郎と)/朝日新聞社/1974.1
演劇論/プ-ク養成所/1974.2
「棒しばり」・解説/子供歌舞伎教室/1974.2
歌舞伎講話/芸術議員連盟/1974.4
日本演劇通史(4回連講)/国立劇場養成所/1974.5
昔の歌舞伎と今の歌舞伎/成城大学文芸学部/1974.5
歌舞伎/国際交流基金職員研修/1974.6
日本の古典芸能/東京都職員研修所/1974.6
伝統・その心とかたち/大学セミナ-ハウス/1974.7
「弁天小僧極楽寺山門」解説/子供歌舞伎教室/1974.7
江戸時代の家族制度/実践倫理/1974.8
「実盛物語」「素襖落」解説/青少年芸術劇場/1974.8
Zur Tradition des Japanischen Theaters (英語・独語,6か月間)/Institut fur Theaterwissenschaft an derUniversitat Wien/ 1974.8
On Kyogen and Kabuki(英語)/Osterreich-Japanischen Gesellschaft/1974.11
No Play and Kabuki(英語)/在プラハ日本大使館/1975.1
No and Kabuki(英語)/University of Toronto/1975.1
海外における歌舞伎/平塚ロ-タリ-クラブ/1975.4
ウイ-ンにおける川上一座/日本比較文学会/1975.5
Kabuki and Opera(座談会)/国際ブリタニカWorld/1975.6
海外における日本演劇/大比較文学研究室公開講演会1975.6
「勧進帳」・解説/子供歌舞伎教室/1975.9
義経物について(座談会)/芸団協/1976.1
「人間万事金世中」など/各大学歌舞伎研究会/1976.5
外国人のみた歌舞伎/江東ロ-タリ-クラブ/1976.5
歌舞伎概論(2回連講)/国立劇場養成所/1976.6
歌舞伎/成城学園短大/1976.6
現代の演劇と能/梅若景英後援会/1976.7
「山姥」ほか/日本舞踊協会関東地区研修指導講習会/1976.8
Audience of No and Kabuki, Past and Present(英語)/Conference of International Federation for Theatre Research, Wien/1976.9
Traditional Theatre of Japan(英語)/在ケルン日本文化会館/1976.9
Kabuki Theatre of Japan(英語,2回) /University of Copenhagen/1976.9
No and Bunraku(独語通訳)/Humbolt Universitat /1976.9
No and Bunraku(独語通訳)/Stadtbibliotek Ost-Berlin/1976.9
日本の演劇/在東ベルリン日本大使館/1976.9
世界の中の日本演劇/小学館・愛媛新聞共催文化講演会/1976.10
西洋における日本演劇の受容/上智大学/1976.10
「鷺娘」・解説/子供歌舞伎教室/1976.11
ウィ-ンにおける川上一座/ゲルマニストの夕/1976.11
「寺子屋」・解説/国立劇場伝統芸能に親しむ会/1977.1
海外歌舞伎評判記/日本倶楽部/1977.1
日本の舞台・劇場と現代/社会工学研究所/1977.1
外国人のみた歌舞伎/工業倶楽部会員座談会/1977.2
坪内逍遥の悲劇・「役の行者」をめぐって/日本民主主義文学同盟/1977.2
外国人のみた日本演劇/日本ユニセフ協会/1977.7
日本演劇における女性表現/滝沢きものアカデミ-/1977.8
外国人のみた日本演劇/ポ-ラ文化研究所/1977.9
日本と西洋の演劇衣裳のちがい/朝日カルチャ-センタ-/1977.9
外国人のみた日本演劇/都市銀行セミナ-/1977.10
"Tsurigitsune" etc.(英語)/野村万作の釣狐を見る会/1977.12
ヨ-ロッパのみた日本演劇/国際交流基金職員研修/1977.12
放送にしのぶ名優・吉右衛門と団十郎/テレビ25周年記念NHK文化財ライブラリ-/1978.3
外国人のみた日本演劇/港区立図書館/1978.3
On the Japanese Traditional Theatre(英語)/American Club/1978.4
世界の中の日本演劇/名古屋朝日カルチャ-センタ-/1978.4
On Love Suicide at Sonezaki/外人記者クラブ/1978.4
歌舞伎オ-ストラリア公演から帰って/日本演劇学会大会特別講演/1978.6
「鳴神」・解説/子供歌舞伎教室/1978.7
Aims and Method of Theatre Research as academic subject in Japan(英語)/Conference of International Federation for Theatre Research, Venice/1978.9
Zur Tradition des Japanishen Theaters(英語・独語6 カ月間)/Institut fur Theaterwissenshaft an der Universitat Wien/1978.9
日本におけるシェ-クスピア/ボン大学/1979.1
日本の伝統演劇と現代/ボン大学/1979.1
Kyogen, Bunraku, Kabuki, Traditional and Contemporary in Japanese Theatre(英語4回連講)/University of Copenhagen/1979.2
Characteristics and Beauty of Kabuki(英語)/Denmark Japan Society(マチルダ王女臨席)/1979.2
Bunraku and Kabuki(独語2回連講/在ウィ-ン日本大使館文化センタ-/1979.2
歌舞伎の美/在ウィ-ン日本婦人の集い/1979.3
外国人のみた歌舞伎/追浜高校/1979.6
松井須磨子と中山晋平/信越放送主催民放全国大会/1979.10
「おかる勘平道行」・解説/子供歌舞伎教室/1979.10
歌舞伎・美とこころの探究(9回連講)/朝日カルチャ-センタ-横浜/1979.10
外来文化受容の問題(座談会)/日本比較文学会関西支部大会/1979.11
鹿鳴館時代と歌舞伎/日本女子大特別教養講座/1979.11
Kabuki Theatre of Japan(英語)/国際比較哲学者会議/1979.12
日本の芸能/国際協力事業団/1979.12
歌舞伎と現代/ポ-ラ文化講演会/1980.3
民の発想・歌舞伎/民学の会/1980.4
日本の伝統と芸の道(対談・中村歌右衛門と)/日本生産性本部日本のトップを囲む会/1980.5
海外公演の反響にみる歌舞伎の本質と価値/国立劇場養成所/1980.5
歌舞伎の世界(2回連講)/早大エクステンション/1980.5
日本演劇の国際性/放送教育開発センタ-/1980.6
能面と歌舞伎化粧法にみる日本の伝統的美学/国際皮膚科学会/1980.10
日本舞踊の形とこころ/北海道邦楽舞踊協会大会/1980.11
『作者の家』を終わって/日本文化会議/1980.11
外国人のみた歌舞伎/神奈川教育センタ-研修講座校長コ-ス/1980.11
「素襖落」・解説/子供歌舞伎教室/1981.1
海外での歌舞伎/ポ-ラ・カルチャ-・フォ-ラム/1981.2
チェホフと日本の近代/日本演劇協会演劇講座/1981.3
歌舞伎の海外公演/NHK大学講座スク-リング/1981.3
外国人のみた歌舞伎/新宿ロ-タリ-クラブ/1981.4
演劇/富士通FIMAT 研修(以後年に3 ~4 回現在まで)/1981.5
Kabuki Research in Japan and in Europe(英語)/1st European Kabuki Conference/1981.7
歌舞伎と文楽に描かれた山陽道/山陽新聞文化講座/1981.7
海外における日本演劇研究の現状/早大演劇学会大会/1981.9
Brief History and Characteristics of kabuki(英語)/Freie Volksbuhne in W-Berlin/1981.9
Kabuki Theatre(英語) /Center for Japanese Studies, Sterling University/1981.9
歌舞伎の海外公演/大谷女子大公開講座/1981.10
歌舞伎海外公演の反響について(座談会)/外務省情報文化局/1981.11
Kabuki and Modern Japan(英語) /国際交流基金日本研究者セミナ-/1981.11
世界の中の日本演劇/京都府民文化講座/1981.12
「勧進帳」・解説/子供歌舞伎教室/1982.1
伝統演劇の地位・特質および将来/皇太子( 現天皇) ・同妃殿下に御進講/1982.2
歌舞伎の音楽/NHK効果部/1982.3
世界の中の日本演劇/神戸市・国際交流基金共催講演会/1982.3
近松の劇文学/朝日芸能文化サロン/1982.3
世界の中の伝統演劇/文化学院特別公開講座/1982.6
歌舞伎/ニュ-ヨ-クの日本人会婦人部/1982.6
Kabuki lecture demonstration(英語) (中村福助・坂東玉三郎と)/ニュ-ヨ-ク・ワシントン/1982.6
Beauty of Kabuki(英語) /アトランタ・シャ-ロット・メンフィス・ナッシュビル・ノックスビル/1982.6
歌舞伎ホット情報/郡山ポ-ラフォ-ラム/1982.10
歌舞伎化された能/鎌倉能舞台/1982.10
「勧進帳」・解説/子供歌舞伎教室/1983.1
Kabuki(英語) / College Women's Association of Japan/1983.2
日本の伝統演劇/国際交流基金文化研修講座/1983.2
世界の中の伝統美/日本生産性本部日本のトップを囲む会/1983.3
Kabuki Theater of Japan(英語) /Young Presidents /1983.4
演劇の国際交流・ウィ-ンと日本/国際演劇協会日本センタ-海外演劇講座/1983.5
歌舞伎/生命保険アンダ-ライティング学院/1983.6
歌舞伎雑話/大正会/1983.10
海外における日本文化の受容/国際交流基金外国文化紹介講演会, 広島・下関/1983.10
A Study on Michiyuki as seen in Sonezaki Shinju(英語)/Key-note Speech, 2nd European Kabuki Conference/1983.11
演劇美の様式と伝統・東と西/昭和女子大文化講座/1983.11
歌舞伎の中の人間像/日本薬局協励会新年大会/1984.1
「連獅子」・解説/子供歌舞伎教室/1984.1
歌舞伎にみる福祉のこころ/宮城総合福祉センタ-/1984.2
黙阿弥の世界/いせ辰江戸学教養講座/1984.4
歌舞伎の中の愛と福祉/東北福祉大学特別講演/1984.5
ウィ-ンの日本演劇熱/日墺フォ-ラム/1984.5
バロック系演劇としての歌舞伎/哲学美学比較研究国際センタ-/1984.6
私の暮しの中から/東京都清掃局協力会連合会婦人部結成記念講演会/1984.10
「吉野山道行」・解説/子供歌舞伎教室/1985.1
日本文化輸出の現状と課題/日本文化会議/1985.1
On the Japanese Theatre(英語)/富士通 Senior Exective Seminar/1985.1
舞台の奥の日本美/朝日ゼミナ-ル日本人の美意識/1985.3
パリの貞奴・その舞台衣裳/セイコきもの文化財団創立記念講演会/1985.3
団十郎と歌舞伎十八番/団十郎後援会/1985.4
私のウィ-ン日記・緑と音楽とアウガルテン/キリン・カルチャ-クラブセミナ-/1985.4
ハムレット独白訳と坪内逍遥/ゲ-テ協会/1985.5
Japanese Beauty in No and Kabuki(英語) /コペンハ-ゲン・ストックホルム・ウィ-ン・ベルリン /1985.6
歌舞伎・その国際性と現代日本における役割/EAJS(ヨ-ロッパ日本研究者会議) パリ大会/1985.9
豊かさとゴミの問題 (パネリスト, 田中里子・松山樹子と)/東京都清掃局/1985.10
私の料理学(講話と実演)/商品科学研究所荻窪キッチンコア/1985.11
ハムレットの受容にみる近代と非近代/日本比較文学会東京支部大会記念講演/1985.12
包丁のある書斎/共立女子高校父母の会/1985.12
シェ-クスピアと歌舞伎/NHK文化センタ-/1986.1
演劇の伝統と現代/日本庭園協会/1986.1
「三人吉三」・解説/子供歌舞伎教室/1986.1
On the Japanese Theatre(英語) /富士通Senior Exective Seminar/1986.1
歌舞伎海外公演の反響調査のデ-タと処理法/行動計量学会シンポジウム/1986.2
日本のシェ-クスピア/日本シェイクスピアグロ-ブセンタ-設立記念座談会/1986.4
青葉/コミュニティ-カレッジ講座季節の中の美学/1986.5
男の台所から/国立婦人教育会館公開講演会/1986.5
女方の世界/在中国日本学研究センタ-公開講座/1986.5
歌舞伎美の形と心/在中国日本大使館/1986.6
狂言「木六駄」の映画について/中日文化交流シンポジウム/1986.7
文化交流と歌舞伎/古河三水会公開講座/1986.8
世界にひらく飯田の演劇/飯田市民大学講座/1986.8/
世界の中の近松/(司馬遼太郎・山崎正和・ドナルド・キ-ンと) /国際シンポジウムあまがさき '86/1986.10
日本文化と江戸時代 (梅原猛・大石慎三郎・芳賀徹・野口武彦らと) /IBMシンポジウム/1986.10
世界の中の歌舞伎/昭和女子大特殊研究講座/1986.10
忠臣蔵について/浩宮様に御進講/1986.10
歌舞伎の美/近江八幡市文化講演会/1986.11
一匹丸ごとクッキング(講話と実演) /コミュニティクラブたまがわ男性シリ-ズ /1986.11
海外における歌舞伎研究/早大比較文学研究室25周年記念特別公開講演会/1987.10
歌舞伎雑話/追浜高校PTA/1987.10
日本演劇の重層性/国際交流基金職員研修/1987.10
Kabuki(英語) NEC海外現地人幹部研修/1987.10
「羽根の禿」「供奴」「吉原雀」・解説/子供歌舞伎教室/1988.1
いまなぜこんぴら歌舞伎大芝居/こんぴら歌舞伎シンポジウム基調講演/1988.4
Collision or Point of Contact between Hanamichi and Western Theatre Tradition(英語) /International Theatre Colloquium "Theater, Familiar and foreign", Bad Homburg/1988.5
世界の中の歌舞伎/新潟県新稲会25周年総会/1988.7
Introduction to Kabuki(英語) / 国際演劇協会日本センタ-Kabuki Workshop/1988.8
海外公演あれこれ(対談・中村富十郎と) / 国際演劇協会日本センタ-シンポジウム/1988.8
Clash and Creation in Japanese Theatre/International Theatre Forum "Theatre as counter, Creation and Clash", Seoul/1988.9
歌舞伎レクチャ-デモンストレ-ション (沢村田之助と)/ソウル国立劇場/1988.9
世界の中の歌舞伎/学士会午餐会/ 1988.10
「道成寺」・解説/子供歌舞伎教室/1989.1
黙阿弥と食通ネコの話など/フ-ドピア金沢食談1989.2
世界の中の歌舞伎/日本比較文学会40周年記念公開講演会/1989.4
書斎人の包丁/朝日カルチャ-センタ-名古屋25周年記念/1989.6
余白を語る/朝日新聞インタビュ-/1989.6
外から観た歌舞伎/全国大学国語国文学会公開講演会/1989.6
外国人の見た日本の古典芸能(シンポジウム) /日本比較文学会大会/1989.6
伝統美の世界/鈴乃屋きもの学院/1989.6
歌舞伎を通してみた外国人観客の感情構造(林知己夫・林文と共同発表)/日本行動計量学会第17回大会/1989.8
Aesthetics and History of Kabuki/(仏語通訳)ブリュッセル・ベルギ-企業連盟会議場/(独語通訳)東ベルリン・ Club der Kulturschaffenden/(独語通訳)ドレスデン・ Club der Intelligenz /(独語通訳)ウィ-ン・Hotel Bristol/(日本語)ブリュッセル・日本人学校/1989.8
歌舞伎教室(中村時蔵・坂東八十助と)/(仏語通訳)ブリュッセル・モネ劇場/(独語通訳)ウィ-ン・国立歌劇場/1989.10
世界の中の歌舞伎/昭和女子大文化講演会/1989.12
国際社会の中の日本演劇/富山文化会館/1990.2
食味対談(藤村志保と)/フードピア金沢/1990.2
楳茂都梅衣師の人と芸(村瀬明道尼と)/梅衣舞の会/1990.2
「船弁慶」解説/子供歌舞伎教室/1990.2
シェークスピアと日本/早大演劇博物館シェークスピア祭/1990.4
対談・芸術文化行政について( 植木浩文化庁長官と) /「名流」座談会/1990.5
江戸東京味な話/共立女子大学後援会総会/1990.5
外から観た歌舞伎/日本文化会議横浜セミナー/1990.6
日本の伝統演劇(5回) /NHK文化センター/1990.7
黙阿弥の生活と芸術/きもの美術館開館記念/1990.9
ドラマの世界(6回) /NHK文化センター/1990.10
「忠臣蔵」八段目解説/子供歌舞伎教室/1991.1
On Japanese Traditional Theatre(英語)/富士通JAIMS 研修センター/1991.1
食味漫談/フードピア金沢/1991.2
黙阿弥の世界/歌舞伎学会/1991.5
私のカエルコレクション/かえる友の会/1991.5
世界の中の歌舞伎/円覚寺夏期講座/1991.7
「勧進帳」解説/子供歌舞伎教室 200回記念/1991.9
江戸文化と歌舞伎/札幌・ゾンタクラブ/1991.11
黙阿弥祭座談会(梅幸・羽左衛門・菊五郎・団十郎と)/歌舞伎座/1992 .2
食味漫談/フードピア金沢/ 1992.2
河竹黙阿弥/観翁会/1992.2
逍遙と黙阿弥逍遙忌記念祭 〃 〃
黙阿弥と江戸歌舞伎/前進座/1992.3
座談会・私のコレクション/共立女子大学文芸学部報/1992.3
アートを考える-演劇/メセナ協議会/1992.7
酒と歌舞伎/日本名門酒会パーティー/1992.8
世界の中の歌舞伎/八戸文典文学の会15周年記念講演/1992.10
黙阿弥の人と作品/京橋図書館演劇講座/1992.10
世界の中の近松/尼ヶ崎・近松ナウ/1992.11
鼎談・比較文学と私/日本比較文学会西日本大会/1992.11
南北と黙阿弥/南北忌の集い/1992.11
比較演劇学へのアプローチ/日本大学大学院特別講義(2回) /1992.12
歌舞伎の特質/九州市民大学/1993.1
黙阿弥と暁斎/河鍋暁斎シンポジウム/1993.4
黙阿弥の世界/日本文化会議/1993.5
舞台の中の旅立ち-松井須磨子/小樽女子短期大学創立25周年記念/1993. 6
黙阿弥と西洋/日本比較文学会特別講演/1993.6
Kabuki,the Traditional Theatre of Japan /サンフランシスコ・ロサンゼルス・メキシコシティ/1993.8
外国人のみた歌舞伎/鎌倉女学院89周年特別講演/1993.10
河竹黙阿弥-江戸演劇の大問屋(2回) /NHK文化センター/1993.11
黙阿弥の世界-東と西の出会い/共立女子大学公開講座/1993.11
世界の中の歌舞伎/交詢社午餐会/1994.4
黙阿弥とその時代/日本舞台技術研究総合センター/1994.5
校歌作詞のころ/ウィーン日本人学校/1994.7
日本の伝統演劇「俊寛」/ウィーン・プラハ講演基調講演/1994.7
夫婦対談・永山武臣夫妻と/味の手帳/1994.8
鼎談・「俊寛」欧州公演について/「国際交流」/1994.8
外国人のみた日本演劇/お茶の水ロータリークラブ/1994.9
座談会・黙阿弥/「the 座」/1994.9
白浪五人男の世界/入江若葉江戸組ゲストコーナー/1994.11
世界の中の歌舞伎/入江若葉江戸組ゲストコーナー/1994.11
江戸東京味な話大宮フードセミナー/1995.1
外国人のみた歌舞伎/みかづき会/1995.4
演劇研究の方法-比較演劇学/日本演劇学会特別講演/1995.5
黙阿弥再見/歌舞伎フォーラム/1995.5
世阿弥から黙阿弥へ/九皐会若竹能/1995.7
舞台芸術の日中交流/日中関係シンポジウム(北京)/1995.7
演劇/富士通エメラルド研修/1995.9
世界の中の歌舞伎/神奈川教育研究所連盟/1995.10
お芝居における深川/江東区文化センター/1995.10
松竹百年の近代的意義/松竹百年記念式典/ 1995.11
歌舞伎座にみるグループダイナミックス/日本グループダイナミックス学会/1995.11
世界の中の歌舞伎/日本オーケストラ連盟/1995.12
東西演劇比較考/経団連フォーラム・人間と文化/1995.12
歌舞伎海外公演の反響/ロータリークラブ地区大会/1996. 3
対談・日本の美を創る・1 (野村万作と)/「日本の美学」/1996.6
日本の心-ドラマの世界/葉山文化塾/1996.6
Lady Macbeth & A Visio of Ophelia(英語)/ロンドングローブ座五十田安希一人芝居開演前スピーチ/1996.7
歌舞伎の魅力-外国人の観た歌舞伎/清泉ラファエラ・アカデミア特別講演/1996.10
The Traditional Theatre of Japan today(英語)/香港アジア・アートフェスティバル/1996.10
世界の中の歌舞伎/小金井稲門会/1996.10
外国人の観た歌舞伎/東京女子大学比較文化研究所公開講演/1996.10
外国人のみた歌舞伎/藤沢西ロータリークラブ/1996.11
歌舞伎海外公演が教えるもの/国立文化財研究所国際集会基調講演/1996.11
比較演劇学の諸問題/日本比較文学会特別講演/1996.11
対談・日本の美を創る・2 (観世栄夫と)/「日本の美学」/1997.2
演劇の世界/富士通エメラルド研修/1997.2
世界の中の歌舞伎/「飛鳥」世界一周クルーズ/1997.4
日本演劇の女性表現/「飛鳥」世界一周クルーズ/1997.4
黙阿弥の世界/「飛鳥」世界一周クルーズ/1997.5
欧米を股にかけた歌舞伎/「飛鳥」世界一周クルーズ/1997.5
近代女優の誕生/「飛鳥」世界一周クルーズ/1997.5
外国人の観た歌舞伎/日銀旧友会/1997.6
父と歌舞伎と信州と/天竜峡夏期大学1997.7
世界の中の歌舞伎/酒田文化センター/1997.8
対談・日本の美を創る・3 (吉田文雀と)/「日本の美学」/1997.9
歌舞伎と能/中森晶三能を知る会/1997.9
対談・「黄門記」に因んで(菊五郎と)/国立劇場あぜくら会の集い/1997.10
世界の中の歌舞伎/清話会/1997.10
座談会「諸国の人形芝居」復刊にあたって/「諸国の人形芝居」/1997.11
世界の中の歌舞伎/福岡舞台芸術講座/1998.2
世界の中の歌舞伎/熊本・講演と会食の会/1998.2
海外公演でみた感動のエピソードから/中高年令者雇用福祉協会/1998.3
歌舞伎の国際性/早稲田大学オープンカレッジ /1998.3
演劇にみる日本人の "間" について/早大比較文学会春季公開講演/1998.5
舞台の奥の日本-歌舞伎にみる伝統美/鶴岡市藩校致道館/1998.6
近代女優史を拓いた松井須磨子/松代文化ホール/1998.8
近代女優史を拓いた松井須磨子/松代林正寺/1998.8
黙阿弥と近代/大阪芸術大学特別講義/1998.10
世界の中の歌舞伎/映像演劇文化学院メック21/1998.11
歌舞伎雑学あらかると/お茶の水ロータリークラブ/1998.12
対談・日本の美を創る・4(片岡仁左衛門と)/「日本の美学」/1998.12
古典と現代/アマチュア演劇大会特別講演/1999.3
伝統文化のかたちと心/中央工学校千ヶ滝施設落成記念講演/1999.4
女方の話/映像演劇文化学院メック21/1999.5
対談・黙阿弥談義あれこれ(横手久典と/「主治医」/1999.5
坪内逍遙とシェークスピア/名古屋朝日カルチャーセンター逍遙生誕 140年記念/1999.6
世界の中の歌舞伎/原子力研究システム懇話会/1999.6
対談・日本の美を創る・5(中村芝翫と) /「日本の美学」/1999. 7
鼎談・歌舞伎(田之助らと)/江の島大歌舞伎プレイベント/1999.8
座談会・日本の美学回顧と展望(今道友信らと)/「日本の美学」/1999.9
比較演劇学-世界の中の歌舞伎/大阪芸術大学特別講義/1999.10
海外公演にみる歌舞伎の普遍と特殊/大手前女子大学特別講演/1999.11
伝統芸術歌舞伎・海外公演でみた感動のエピソード/東京都交友会創立50周年記念講演/1999.11
歌舞伎海外公演の反響/日本女子大学・西生田生涯学習センター共催特別講座/1999.12
外国人のみた歌舞伎/鎌倉市医師会・生涯研修医学講座/2000.5
黙阿弥の人と芸術/早大オープンカレッジ/2000.5
世界の中の歌舞伎/霞が関婦人会・美術クラブ講演会/2000.9
世界の中の歌舞伎/大阪芸大短大公開講座/2000.10
対談・中村雀右衛門と/日本芸術院記録ビデオ/2000.12
対談・花柳寿南海と/「日本の美学」/2000.12
歌舞伎を世界に/くらしき作陽大学公開講座/2000.12
歌舞伎の魅力と鑑賞 富士通経営研修所エメラルドセミナー 2001(13) 2
The Handing Down of the Succession of Classical Performing Arts(英語)/ 無形文化財遺産の保存に関する国際ワークショップ・基調講演/2001.2
黙阿弥の人と芸術/早大オープンカレッジ/2001.4
黙阿弥と逍遥/早大オープンカレッジ/2001.4
対談・東儀俊美と/「日本の美学」/2001.5
座談会“間”について(高階秀爾・磯崎新らと)/「日本の美学」/2001.5
外国人のみた歌舞伎/ 日大国際関係学部大学院特講/2001.7
日本の無形伝統文化・歌舞伎/富士通ミドル社員マネージメント研修/2001.8
人生に食(くい)あり~米と伝統文化/湯布院町第20回食文化フェア特講/2001.10
河竹黙阿弥と坪内逍遥/大阪芸大大学院/2001.10
風姿花伝が教えるもの/ 朝日カルチャーセンター公開講座/2001.10
鼎談(菊五郎・国分理事長と)/国立劇場35周年記念正月公演プロ/2001.11
歌舞伎と言葉/かまくら春秋スクエア創立記念カルチャー講座/2001.12
対談・橘左近と/南信州新聞・1月1日号/2002.1
歌舞伎の魅力と鑑賞法/富士通ミドル社員マネージメント研修/2002.2
対談・杵屋巳太郎と/「日本の美学」/2002.2
歌舞伎の魅力と鑑賞法/富士通マネージメント研修/2002.2
世界の中の歌舞伎/原子力産業会議・年次大会午餐会/2002.4
歌舞伎の魅力と鑑賞法/富士通マネージメント研修/2002.5
世界の中の歌舞伎/葉山文化塾・春季特別講演会/2002.5
世界の中の歌舞伎/文化パステル講演会/2002.6
伝統芸能に登場するカエルたち/京都に恋し・カエル展・スペシャルトーク/2002.6
バロック演劇としての歌舞伎/日本比較文学会・全国大会/2002.6
歌舞伎の魅力と鑑賞法/富士通新部長研修/2002.6
対談・川瀬白秋と/「日本の美学」/2002.7
対談「包丁自慢」上・下・古川洽次と/「かまくら春秋」/2002.7
歌舞伎の魅力/富士通部長研修/2002.8
世界の歌舞伎/国立劇場・歌舞伎講座/2002.9
歌舞伎と鎌倉・生世話物の世界/鎌倉学セミナー/2002.10
歌舞伎/富士通新任部長研修/2002.10
歌舞伎の国際性/東京芸大映像舞台芸術教室/2002.10
歌舞伎400年を前に/日本演劇協会・演劇講座/2002.11
対談・尾崎左永子と/「星座」/2002.11
世界の中の歌舞伎/早大芸術功労者表彰記念/2002. 11
世界の中の歌舞伎/タラントの会/2002.12
歌舞伎とことば/山中温泉ぼたん会・詩とことば塾/2003.2
世界の中の歌舞伎/坂口謹一郎博士顕彰講演会/2003.2
歌舞伎400年~感動の海外公演から/小金井文化芸術フェスティバル /2003.3
対談・竹柴正二と/ポーラ「伝統と文化」/2003.4
逍遥と私/早大演博講座/2003.4
対談・竹本住大夫と/「日本の美学」/2003.5
歌舞伎400年を省みて/京都・阿国からの出発・基調講演/2003.10
黙阿弥-最後の江戸作者(鼎談・幸四郎・織田紘二と)/ 国立劇場プロ/2003.11
黙阿弥の世界/舞台芸術研修セミナー/2003.12
「星座」20号記念座談会/「かまくら春秋」/2004. 1
外国からみた日本の歌舞伎(卓話)/ 東京倶楽部/2004.3
お話(狂言の夕べ)/万作サロン/2004.4
歌舞伎作者と日本橋/早大・ザ・シティアカデミー/2004.4
黙阿弥の家と日本橋/早大オープンカレッジ八丁堀校/2004.5
世界の中の歌舞伎/ 顕歩会/2004.5
シェイクスピア評価の変遷(対談・川戸道昭と)/週刊読書人/2004.6
外国からみた歌舞伎/軽井沢土曜懇話会/2004.7
外国からみた歌舞伎/鎌倉ペンクラブ夏季講座/2004.7
シェイクスピアの食卓・黙阿弥の膳(対談・和田龍幸と)/「四季の味」秋号/2004.8
日本の伝統芸能と酒/日本醸造学会・日中酒文化大会/2004.9
歌舞伎に見る日本美(対談・本間長世と)/日本アスペン研究所/2004.9
ハムレットの独白の邦訳をめぐって/日本英学史学会40周年全国大会/2004.10
歌舞伎海外公演について/国際交流基金・演劇交流研究会/2004.11
世界から見た歌舞伎/岐阜女子大学文化・情報研究センター/2005.1
黙阿弥から逍遥へ/日本女子大学公開講演会/2005.3
黙阿弥・逍遥・父/早大演博・逍遥没後70年記念講演/2005.5
世界の中の歌舞伎/資本市場研究会20周年記念講演/2005.5
世界の中の歌舞伎/赤煉瓦文化サロン/2005.5
世界に羽ばたく歌舞伎/稲門女性ネットワーク/2005.7
世界に羽ばたく歌舞伎/花の会20周年記念/2005.7
世界に羽ばたく歌舞伎/東京電機大学校友会/2005.7
新設怪談皿屋敷・解説/鎌倉・英勝寺文化講座/2005.8
4歳のとき見たマルガレーテ/初代八重子100年記念「京舞」ゲスト・トーク/2005.9
芸術祭60年(河合長官・紫・海老沢と座談)/ 芸術祭第60回記念の夕/2005.9
歌舞伎の家の物理学者(北原・池内と鼎談)/ 銀座百点 2006.6
歌舞伎とどぜう屋(対談・駒形社長と)/どぜう往来/2006.6
心で装う喪のスタイル(対談・大出真理子と)/ 婦人画報/2006.6
河竹登志夫(インタビュー)/Ripers/2006.6
貴学会の功績/全国・国語国文学会50周年記念大会/2006.6
父・繁俊と文芸協会/演博・文芸協会百年記念展/2006.6
世界遺産としての歌舞伎/国立劇場40周年記念職員研修/2006.9
歌舞伎化されたシェークスピアの人物たち/早大オープンカレッジ八丁堀校/2006.10
日本におけるイプセンの受容/イプセン没後百年記念フェスティバル/2006.11
世界無形遺産と歌舞伎/芸能学会大会/2006.12
世界の中の歌舞伎/早大歌舞伎研究会60周年総会/2007.2
歌舞伎と文化交流(対談)/かまくら春秋/2007.4
歌舞伎の楽しさ/新創刊「演劇界」媒体説明会/2007.4
明治の天覧劇と今/国際文化会館の天覧「勧進帳」解説/2007.4
世界の中の歌舞伎(卓話)/昭和クラブ文化サロン/2007.6
黙阿弥と近代の名優たち/石川県立音楽堂/2007.7
外国からみた歌舞伎/ポトマッククラブ二水会/2007.10
海を渡った歌舞伎/成城クラブ成話会/2008.4
世界の中の歌舞伎/東工大世界文化センター/2008.10
歌舞伎のダンディズム/『ダンス・ライフ』№61/2008.10
世界の中の歌舞伎/成城Casamia/2009.3
歌舞伎海外公演(インタビュー)/『をちこち』/2009.3
おさん茂兵衛について(対談・北原亞以子と)/『波』/2009.5
ウイーンの思い出/逗子とオーストラリアの出逢い/2009.6
世界の中の歌舞伎(特別講演)/日本比較文学会/2009.8
共感を生む花道/日本建築家協会/2009.10
世界の中の歌舞伎/経営懇談会/2010.3
歌舞伎舞台の酒豪たち/日本酒で乾杯推進会議/2010.5
世界の中の歌舞伎/早大二十日会/2010.9
中世から近世・憂世から浮世へ/一ツ橋フォーラム/2010.10
顔見世の賑わい/日本倶楽部/2010.12
歌舞伎座新生をめぐって/『歌舞伎座さよなら公演』第8巻/2011.10
三代を生きる(座談会・塩田・小泉と)/銀座百点/2011.9
対談(対談・谷垣禎一と)/「谷垣禎一の興味津々」/2015.6
【放送記録】
学校放送・歌舞伎/NHK・ET( 教育テレビ)/1955.10
明治座「切られお富」・解説/日本テレビ/1956.5
放送劇「七夕」(自作)/ラジオ九州/1956.7
声のスタ-コンテスト審査員(1957年7月まで) /ニッポン放送/1956.12
明治座「忠臣蔵」・解説/日本テレビ/1956.12
歌舞伎座「三人吉三」・解説/日本テレビ/1957.1
下座音楽/NHK ・ET/1957.2
Living with Languages(英語)/WERS, BOSTON/1957.11
人ごよみ「黙阿弥」/日本教育テレビ/1959.1
逍遙百年祭「鬼子母解脱」・解説/フジテレビ/1959.5
日本文化史ものがたり(3回) /NHK ・ET/1959.8
学校放送「逆艪」/NHK ・ET/1959.11
芸術の窓「附子」/NHK ・ET/1960.1
学校放送・ことばの風車 (尾上九朗右衛門と) /NHK/1960.2
歌舞伎の国際性 (鼎談・池田弥三郎・尾崎宏次と)/NHKラジオ/1960.3
芸術の窓「鈴が森」/NHK ・ET/1960.4
渡米歌舞伎の反響/USIS/1960.7
対談・中村勘三郎と/USIS/1960.7
私のレコ-ドアルバム/中日放送/1960.8
録音構成・新劇と政治/北海道放送/1960.8
「身替座禅」アメリカでの反響/日本テレビ/1960.10
スター千一夜・坂東鶴之助訪問/フジテレビ/1960.10
婦人ニュ-ス・忠臣蔵のゆくえ/TBSテレビ/1960.12
芸術の窓「ベニスの商人」/NHK ・ET/1961.2
おやすみの前に/NHK ラジオ/1961.6
おはよう皆さん/NHK/1961.6
話題の人(対談・市川猿翁と) /朝日放送/1961.6
婦人ニュ-ス・訪ソ歌舞伎の反響(鼎談)/TBSテレビ/1961.6
東から西から・ソ連の演劇/NHK ラジオ/1961.8
1961年の演劇界(合評)/NHK/1961.12
父を語る/フジテレビ/1962.4
芸術鑑賞・歌舞伎(1) 概説/NHK・ET/1962.5
芸術鑑賞・歌舞伎(2) 「勧進帳」/NHK・ET/1962.5
芸術劇場「復新三組盃」・解説/NHK・ET/1962.5
パ-キングタイム・自動車について/ラジオ関東/1962.8
学校放送「勧進帳」「重の井」/NHK・ET/1962.10
教養特集・日本の回顧 大谷竹次郎演劇70年(きき手)/NHK・ET/1962.11
歌謡回り舞台( 悠玄亭玉介と。週1回、1963年3 月まで) /文化放送/1962.12
学校放送「梟山伏」/NHK・ET/1962.12
芸術劇場・松羽目物/NHK・ET/1962.12
若い広場/NHK/1963.1
東から西から・ソ連の演劇事情/NHKラジオ/1963.6
芸術鑑賞・歌舞伎(2回) /NHK・ET/1963.7
日本の芸能「流星」/NHK・ET/1963.7
真珠の小箱・吉野の能面/毎日テレビ/1963.8
芸能展望・今月の舞台から(合評)/NHKラジオ/1963.9
文芸ジャ-ナル・アメリカの演劇(松浦竹夫と) /NHK・ET/1963.10
芸能展望・国際演劇シンポジウムへの期待/NHKラジオ/1963.11
芸能展望・国際演劇シンポジウムの成果/NHKラジオ/1963.11
東京のこだま・子供歌舞伎教室のこと(真山美保と) /日本教育テレビ/1963.11
芸術の窓・能と狂言/NHK・ET/1963.11
ズバリ当てまショ・(舟木一夫と)/フジテレビ/1964.1
相撲対談(和歌森太郎と) /毎日放送/1964.1
東から西から・帝劇とOld Vic 劇場/NHK・ET/1964.3
芸術の窓・歌舞伎/NHK・ET/1964.3
能「隅田川」解説/NHK・ET/1964.4
狂言「末広がり」解説/NHK・ET/1964.4
教養特集・日本演劇の歩み(8月まで4回) /NHKラジオ/1964.5
文部省協力番組・歌舞伎の話/信越ラジオ/1964
演劇対談(英語,Frank Hoffと)/NHKラジオ/1964.9
婦人の時間・この人この道( 市川団十郎・遠藤為春・船橋聖一のきき手) /NHK・ET/1964.9
チャームショッピング・ハムレット雑話/文化放送/1965.2
芸能ジャーナル・海外の演劇を見て/NHK ラジオ/1965.11
芸術の窓・歌舞伎(2回)/NHK・ET/1965.11
教養特集・日本戯曲の流れ(座談会)/NHKラジオ/1965.12
芸能ジャ-ナル・今月の舞台から(合評) /NHKラジオ/1966.1
チャームショッピング・黙阿弥/文化放送/1966.1
芸能展望・創作脚本にのぞむ/NHK・ET/1966.4
チャームショッピング/文化放送/1966.4
教養特集・世界の劇場(座談会) /NHK・ET/1966.5
芸術の窓「隅田川」/NHK・ET/1966.10
チャームショッピング・国立劇場/文化放送/1966.10
芸術の窓「附子」「柿山伏」/NHK・ET/1966.11
演劇界一年の回顧(合評)/NHKラジオ/1966.12
学校放送・近松と「曽根崎心中」/NHK・ET/1967.2
芸能展望「桜姫」ほか(合評)/NHKラジオ/1967.3
日本の俳優教育(鼎談) /NHKラジオ/1967.5
教養特集・海外演劇の動向(座談会) /NHKラジオ/1967.6
女性手帖「ハムレット」(5回)/NHK・ET/1967.7
English Hour(対談・英語,James Brandonと)/NHKラジオ/1967.7
イブニング・ダイアル・屋号そのほか/RKBラジオ/1967.9
芸能展望・今月の舞台から(合評)/NHKラジオ/1967.10
芸術鑑賞・歌舞伎/NHK・ET/1968.3
メキシコ・アメリカ能公演への期待/NHK Radio Japan/1968. 6
世界見たまま・能楽メキシコを行く/NHKラジオ/1968.7
アフタヌ-ンダイアル・十返舎一九と弥次喜多/ニッポン放送/1968.8
芸能展望・今月の舞台から(合評) /NHKラジオ/1968.11
話芸について/NHKラジオ/1969.3
演劇時評(合評) /NHKラジオ/1969.4
芸術鑑賞「俊寛」/NHK・ET/1969.4
教養特集・東西日本芸能の特質(座談会)/NHKラジオ/1969.6
学校放送・判官びいき/NHK・ET/1969.6
女性手帖・歌舞伎の女性像(5回) /NHK・ET/1969.10
芸術劇場「宇都谷峠」/NHK・ET/1969.10
教養特集・日本のこころ(杵屋六左衛門・佐藤美子のきき手) /NHK・ET/1969.10
この人にきく・秋元松代/NHKラジオ/1969.11
今月の演劇界(合評)/NHKラジオ/1969.12
高校国語・能と狂言/NHKラジオ/1969.12
女性手帖・私の持ち役(中村扇雀のゲスト)/NHK・ET/1970.2
限りなき青春・川尻泰司のゲスト/日本テレビ/1970.3
対談・円鏡耳学問(6回)/ニッポン放送/1970.4
教養特集・近代劇の夜明け(鼎談) /NHK・ET/1970.6
この人にきく・長谷川勘兵衛(きき手) /NHKラジオ/1970.6
今月の舞台から(合評) /NHKラジオ/1970.7
この人にきく・秋山安三郎(きき役) /NHKラジオ/1970.9
午后のロ-タリ-・伝統と現代地方文化 (川尻泰司と) /NHKラジオ/1970.11
芸術劇場「加賀鳶」/NHK・ET/1971.6
芸能展望・海外の演劇から(合評) /NHKラジオ/1971.6
わが家の自慢料理/NHK/1971.7
教養特集・イプセンの世界(座談会)/NHKラジオ/1971.11
今日の料理・酒の味肴の味 (水木洋子・金原亭馬生と)/NHK/1971.12
大相撲中継ゲスト/NHK/1972.5
放送クラブ・ことばの伝統/NHKラジオ/1973.5
鼎談・Jan kott,喜志哲雄と(英語) /NHKラジオ/1973.6
国立劇場「黒田騒動」解説/NHK・ET/1973.9
学校放送「曾根崎心中」/NHK・ET/1974.5
趣味の手帖・縮屋新助のモデル/NHK ラジオ/1974.8
教養特集・外国人のみた歌舞伎( イ-デス・ハンソン,ジャンヌ・ゴルベスト,アンリ・バタイユ,戸板康二と) /NHK ラジオ/1974.9
あまから問答・国際交流基金今日出海理事長と/日本教育テレビ/1975.6
市民大学講座・歌舞伎(5回)/NHKラジオ/1975.11
ダイナミック・ミュ-ジック・歌舞伎の話/文化放送/1976.1
私の訪豪歌舞伎/NHK Radio Japan/1978.2
ニュ-スセンター9 時・シドニ-の歌舞伎/NHK/1978.2
On Kabuki(英語) /ABC Radio Melborne/1978.3
人に歴史あり・花柳寿輔のゲスト/東京12チャンネル/1978.4
歴史への招待・川上座海を渡る/NHK/1979.11
くらしのカレンダ-おたのしみガイド・歌舞伎(5回)/NHKラジオ/1979.11
坪内逍遥・人と思想/NHKラジオ/1980.3
大学講座・近代演劇の展開(週1回1981年4月まで25回) /NHK・ET/1980.10
大学ジュニアコ-ナ-・スタジオからこんにちは/NHK・ET/1980.10
歌舞伎の世界(加藤周一と) /NHK・ET/1981.2
伝統を語る(竹田扇之助と)/信越放送テレビ/1981.3
新潮モ-ニングジャ-ナル・襲名について/FM東京/1981.5
日曜名作座「作者の家」 ( 森繁久弥・加藤道子出演、4回)/NHKラジオ/1981.7
日本人の西洋観(英語)/オ-ストリア国営放送/1981.9
テレビ大学講座・シェ-クスピア( ゲスト) /テレビ朝日/1981.11
早起鳥・ひとすじの道( 辻嘉一のきき手) /NHKラジオ/1982.1
松本白鸚追悼(座談会)/NHK/1982.1
高校国語「冥途の飛脚」(2回) /NHK・ET/1982.2
Kabuki on the Woeld Stage (英語・5回) /NHK Radio Japan/1982.3
世界を結ぶ文化交流(対談・林健太郎と) /日本テレビ/1982.11
歌舞伎の世界・女方と型と(2回) /NHK・ET/1983.1
音楽の窓(3回)/NHKラジオ/1983.2
NHKガイド・歌舞伎の世界/NHK・ET/1983.3
Kabuki and Contemporary Japan(英語)/BBC Radio/1983.3
猿之助のヨーロッパ公演/FM東京/1983.5
旅のエッセイ・私の包丁自慢の旅/NHKラジオ/1983.6
おはよう広場・わが家の食卓/NHK/1983.10
テレビコラム・ウィ-ンの歌舞伎会議/NHK ・ET/1983.12
テレビコラム・黙阿弥の「黙」の字/NHK・ET/1984.1
高校国語「冥途の飛脚」(2回) /NHK・ET/1984.3
テレビコラム・ハムレットの独白考/NHK・ET/1984.1
「熊谷陣屋」「蝶の道行」「御所の五郎蔵」・舞台中継解説/NHK・ET/1984.5
おやすみの前に・「酒は道づれ」(上安平アナ朗読) /NHKラジオ/1984.5
一枚のレコ-ド「菩提樹」/NHKFM/1984.9
お達者クラブ・北海道海の幸(ゲスト)/NHK/1984.11
ことばの歳時記・歌舞伎のことば(6回)/NHKラジオ/1984.11
新人物像・松井須磨子/信越放送テレビ/1984.11
私の本棚「作者の家」( 高橋昌也朗読18回) NHKラジオ/1984.12
歌舞伎の世界・脚本と演出/NHK・ET/1984.12
土曜サロン/NHKラジオ/1984.12
朝のホットライン・ビッグマンコーナー/TBSテレビ/1984.12
レッツ・ダンス(ゲスト)/NHK/1985.1
今日の料理・男の料理/NHK/1985.1
学問へのいざない・演劇東と西/放送大学テレビ/1985.2
文化ジャ-ナル・団十郎襲名/NHKラジオ/1985.2
あまから問答・文化庁三浦朱門長官に聞く/テレビ朝日/1985.5
話題の指定席・海外歌舞伎の話/NHKラジオ/1985.8
お達者クラブ・食は偏りにあり(ゲスト)/NHK/1985.10
回想のアルバム・大相撲今昔 (吉田秀和と対談・2回) /テレビ東京/1985. 11
歴史ドキュメント・八代目団十郎自殺の謎/NHK/1986.1
From Kabuki to Shimpa(英語)/NHK Radio Japan/1986.1
面白セミナール3分間講義「歌舞伎」/NHK/1986.12
テレマップ・忠臣蔵特集予告/NHK/1986.12
ETV8・忠臣蔵と日本人(2回) /NHK・ET/1986.12
現代の顔(2回)/日本テレビ/1987.1
そこが知りたい・アウガルテンとカエル/TBSテレビ/1987.11
歌舞伎座百年について/NHK国際FM/1987.12
演劇史と演劇理論・最終回ゲスト/テレビ放送大学/1988.2
訪韓歌舞伎の反響/NHK Radio Japan/1988.9
尾上松緑の人と芸/NHK・ET/1989.7
こだわり百科・研ぐ/NHKラジオ/1989.12
日曜インタビュー(山川静夫)/NHK・TV/1990.2
日本の伝統演劇 (15回) /NHKラジオ/1990.4
ドラマの世界 (18回) /NHKラジオ/1990.10
「髪結新三」解説/鎌倉ケーブルテレビ/1991.3
カエル漫談(吉田照美のやる気マンマン)/文化放送/1991.3
歌舞伎が外国に与えた影響/スリランカ国営テレビ/1991.10
「糸女」(みなと座) 全中継/NHK・ET/1992.1
今日は何の日・黙阿弥百年(おもいっきりテレビ)/日本テレビ/1992.1
湘南文人模様/鎌倉ケーブルテレビ/1992.2
歌舞伎観賞入門・(4回) /NHK・ET/1992.7
コンパスポイント・歌舞伎/東京FM/1992.8
歌舞伎観賞入門・(4回) /NHK・ET/1993.4
芸能花舞台(黙阿弥)/NHK・ET/1993.4
歌舞伎観賞入門・(4回) /NHK・ET/1994.5
訪欧公演の「俊寛」(NHKジャーナル)/NHKラジオ/1994.7
ブックレビュー・この本と私/NHK・BS2/1994.8
歌舞伎特選・十一代目市川団十郎/NHK・BS2/1994.9
国際交流基金賞を受賞して/Radio Japan/1994.10
五十田安希「マクベス夫人」ゲスト講話/NHK・BS2/1994.11
ないとインタビュー・伝統文化を海外へ/NHKラジオ/1994.12
プロフィール(英語)/Radio Japan/1995.6
とっておきの話(5回) /ラジオ日本/1996.3
歌舞伎特選・黙阿弥の世界(5回)/NHK・BS2/1996.4
こんぴら歌舞伎/瀬戸内海放送テレビ/1996.4
近代の名優たち・沢正と新国劇/NHK・ET/1996.8
男が料理にはまる瞬間/フジテレビ/1996.10
邦楽のたのしみ・黙阿弥名曲名舞台(4回) /NHKラジオ/1996.11
国立劇場創立30周年/Radio Japan/1996.11
21世紀日本演劇は生き残れるか(2回) /NHK・ET/1996.11
邦楽ちょっといい話・猿若三座時代 (12回) /NHKラジオ/1997.4
歌舞伎バラエ亭「髪結新三」ゲスト/NHK・BS・HV/1997.8
顔見世狂言(ハイビジョン今日は・歳時記)/NHK・BS・HV/1997.10
驚きももの木20世紀「マダム貞奴」/テレビ朝日/1998.3
対談・人間大好き糸女のこと( 西舘好子と)/綜合放送/1998.3
芸能花舞台(伝説の至芸・喜多村緑郎)/NHK・ET/1998.6
知ってるつもり(市川団十郎) /日本テレビ/1998.9
知ってるつもり(水谷八重子) /日本テレビ/1998.10
歌舞伎を救ったバワーズ氏/NHK・BS2/1999.2
芸能花舞台(伝説の至芸・明治の団菊)/NHK・ET/1999.2
山川静夫の華麗なる招待席(ぶらり鎌倉歌舞伎旅・江の島と黙阿弥) /NHK・BS2/1999.11
このすばらしきもの・包丁/NHK・HV/2000.1
座談会・中村歌右衛門追悼(永山武臣・芝翫・又五郎と)/NHK/2001.4
文化功労者にきく(おはよう日本)/NHK/2001.10
邦楽のたのしみ(読書・酒・蛙・包丁)4回/NHKラジオ第2/2001.11
私の日本語辞典(4回)/NHKラジオ第2/2001.12
芸に生きる(雀右衛門にきく)/伝統文化放送/2001.12
芸能花舞台(伝説の至芸・七世梅幸)/NHK・ET/2002.10
ラジオ夕刊(忠臣蔵とは)/NHKラジオ第1/2002.10
芸術劇場(誕生400年を迎える歌舞伎)/NHK・ET/2002.12
ラジオ深夜便(阿国歌舞伎400年)/NHKラジオ第1/2003.2
芸能花舞台(伝説の至芸・市川猿翁)/NHK・ET/2003.4
古今歌舞伎スター群像(七代目団十郎・黙阿弥)(3回)/NHKラジオ第2/2003.9~10
ラジオ深夜便(こころの時代・バワーズさんのこと)/NHKラジオ第1/2003.10
新橋演舞場と東おどり(インタビュー)/NHK・BS2/2004.6
芸能花舞台(伝説の至芸・六世中村歌右衛門)/NHK・ET/2004.7
こんにちは・いっとろっけん(黙阿弥の世界)/NHK/2004.10
待ってました、中村屋(勘三郎襲名・鼎談)/NHK・BS2/2005.2
芸能花舞台(伝説の至芸・水谷八重子)/NHK・EV/2005.8
芸能花舞台(伝説の至芸・吉村五郎治)/NHK・EV/2006.6
ラジオ夕刊(国立劇場誕生から40年)/NHKラジオ第1/2006.8
天覧劇について(ワイド・インタビュー)/日本テレビ/2007.4
ワンダーワンダー・こんぴら歌舞伎大芝居/NHK/2009.6
爆笑問題のニッポンの教養「カブキズム!」/NHK/2009.10
にっぽんの芸能(河竹黙阿弥の世界)/2011.12
クローズアップ現代(歌舞伎座と歌舞伎)/NHK/2013.3
にっぽんの芸能(黙阿弥没後120年・黙阿弥と歌舞伎座)/NHK/2013.4.