切抜帳19より⑥/公演プログラム

1986年10月国立劇場開場二十周年記念『仮名手本忠臣蔵』公演。大序、二段目、三段目、四段目、落人。勘三郎の師直、梅幸の塩冶、團十郎の若狭、芝翫の顔世、仁左衛門の由良之助、秀太郎の力弥、團十郎の勘平、勘九郎のおかる。

1987年5~7月近畿公立文化施設協議会主催歌舞伎鑑賞教室プログラムに。国立劇場で長年無料配布していた「歌舞伎・その美と歴史」からの抜粋。

同年6月国立劇場鑑賞教室プログラムに、監修のことば。『俊寛』上演。團十郎の俊寛、権十郎の丹左衛門、彦三郎の瀬尾、芝雀の千鳥(すべて当時の名前)。 

翌月、同劇場、鑑賞教室『白浪五人男』に監修のことば。勘九郎の弁天小僧、権十郎の日本駄右衛門、八十助の南郷と青砥、智太郎の赤星、橋之助の忠信利平。

河竹登志夫 OFFICIAL SITE

演劇研究家・河竹登志夫(1924-2013)、登志夫の父・河竹繁俊(1889-1967)、曽祖父の河竹黙阿弥(1816-1893)     江戸から平成に続いた河竹家三人を紹介するサイトです。(http//www.kawatake.online) (※登志夫の著作権は、日本文藝家協会に全面委託しています。写真・画像等の無断転載はご遠慮願います。)