良子のこと①深川に生れ東京大空襲に。


2月は登志夫の妻良子の、傘寿の誕生月です。登志夫と良子は18歳離れていましたから、登志夫が生きていたら98歳。また小さなガラスでできた小物をプレゼントすることでしょう。

良子が生まれたのは、太平洋戦争二年目の1942年、たとえばその年の2月のある日の朝日新聞の一面は「全マレー半島を制圧」「ジョホール・バハル占領 上陸後55日の大戦果」とあります。新聞はほぼ全ページ各地での戦況を報ずる記事です。ラジオ欄には、「愛国詩『南洋を望んで」 山本安英」なんていうプログラムも。あとは体操、ニュース、軍歌、国民学校放送、子供向けの「東亜共栄圏の動物」、夜にはニュースの後、清元志寿太夫の「青海波」が…。

広告の下には、3行の求人欄や、土地家屋情報にまざり、「求妻 当方卅二…、二九迄情操豊な方」とか、「嫁度 当方教養有卅一容美 先方財教養有五十位迄の方子有尚可」妻、夫、養子、婿を求めたり、ちょっと驚くのは「乳児貰度 良家の申込故支度等望まず」というような赤ん坊を欲しいというのもいくつか掲載されています。この欄には映画の広告もあり、『元禄忠臣蔵』の後編が近日公開として高峰三枝子の写真入りで出ています。良子が生まれた80年前というのは、こうして見るとやはり、ずいぶん昔です。
以下は良子から聞きました。なかなか、ちゃんと聞くこともないので、いい機会です。
「雪が降り積もる日の明け方、初声をあげました。父は32歳、母は29歳、226事件の日に生まれた兄は6歳、姉は4歳。父の猛は昭和12年から始まった日中戦争にかり出され、つかの間日本にいて、またビルマ戦線へ送られていました。猛の養父と幼い子供3人を食料品店をしながら守っていたのは、母のとくでした。
母は難しい養父と戦中の様々な困難で、だんだん強くなり、女性らしさを失っていく自分を悲しいと思ったと生前漏らしたことがありました。
3年後の3月10日の東京の大空襲は下町一帯を無差別に焼き尽くしました。すべて戦闘員ではない、慎ましく生きていた下町の人々です。
少し前、兄は小学2年生で新潟の集団疎開に行っていました。遠足気分ではしゃいでいた子供たちが、汽車が走りだすと母ちゃーん、母ちゃーんと大声で泣き始めたそうです。
家族は深川不動から10分余りの、運河に囲まれた牡丹町という町に住んでいました。その夜、空襲警報が鳴り始めて、母は良子を背負い、姉の手を引き、養父を促し家を出た途端、B29が落とした不発の焼夷弾の穴に姉が落ちてしまいました。
姉を引き出しているうちに、やや逃げるのが遅れて町の大きな防空壕に行ったときにはもう入れてもらえませんでした。子供だけでもと懇願しましたがダメでした。
仕方なく、迫ってくる火を背に、越中島方向に走りました。渡った途端に橋が焼け落ちたといいます。どこをどう逃げたか川岸の砂山に来て、もう逃げ切れない、ここで死のうとへたりこんでしまったとき、姉が母の手を全身で引っ張って、逃げよう逃げようと言ったそうです。それではっと気を取り直して暗いほうを目指し、水産訓練所の中に入ったらしいのです。そこの責任者のような人にあった途端に母は気を失ってしまったそうです。
翌日そこが牡丹町の避難所になり、焼け焦げだらけの衣服に、目を煙で真っ赤にした養父もここで落ち合うことができました。これだけは持って逃げてくれと言われた、父のライカのカメラを確かめて見ると、間違ってカンパンを持って逃げていたので、これでしばらく飢えをしのげたそうです。
この写真は、両国から深川方面を撮影したものです。町の防空壕の人々は全員なくなり、10万人近くの焼死者が出ました。良子の家の焼け跡に、家族構成が同じ様な焼死体があったので、お線香を手向けてくれた人がいたそうです。
余談ですがこの越中島では、登志夫の父繁俊もこの時より23年前の関東大震災で両国方面から逃げて助かりました。登志夫の著書「作者の家」にその時の詳しい様子が描かれています。
父はビルマでの初日に上等兵から水を持って来いと言われて、水道の水を持っていったところ「煮沸したか」と聞かれて、「いいえ」と答えた途端、数メートルも殴り飛ばされたそうです。泰緬鉄道の枕木と同じだけの人命が失われたと言われるインパール作戦から帰ってこられたのは、このことがあったおかげだと言っていました。兵士の多くは食料難と生水で腸チフスなどにかかり亡くなったそうです。
父が戦地から、家族の疎開先の雪深い新潟の山村に妻子を迎えに来たのは、終戦後1、2年経ってからだったと思います。それからは、復興に向けて懸命に働く父母の背中を見つめながら幼少期を過ごしました。焼け野原は空が大きく、れんげの草原でのびのびと遊びました。幼稚園もまだありません。
この写真は、小学校1年生の入学式の日に、富岡八幡宮の階段で写したもの。
前から2列目の左からふたりめ、私が持っている写真の1番古いものです。皆、一張羅を着てきたはずですが、よく見るとまだ草履や下駄履きの子供たち、ちゃんとした洋服の子は木場の材木屋の子供たち位です。みんな写真に慣れていないから緊張気味。世の中全体が貧しかったから、互いの身なりを軽蔑したりすることなく大きい子も小さい子も一緒になって、外で元気に夕方まで遊んでいました。特にお風呂屋さんの焼け跡で、残っていたタイルのお風呂を部屋にしてみんなで遊んだのを覚えています。」

下町に生れ、三歳で東京大空襲にあい、その後焼け跡から復興した東京と一緒に成長した良子の話は、黙阿弥の家の話の「スピンオフ」ではありませんが、本に書かれない家や人にも、色々なドラマがあり、覚えておきたいことがたくさんあります。良子の事は、また登志夫との出逢いなど、聞いてみたいと思っています。






河竹登志夫 OFFICIAL SITE

演劇研究家・河竹登志夫(1924-2013)、登志夫の父・河竹繁俊(1889-1967)、曽祖父の河竹黙阿弥(1816-1893)     江戸から平成に続いた河竹家三人を紹介するサイトです。(http//www.kawatake.online) (※登志夫の著作権は、日本文藝家協会に全面委託しています。写真・画像等の無断転載はご遠慮願います。)