訪ソ歌舞伎、登志夫の手帳より②
やっとのことでモスクワに着いた一行。翌日はワフタンゴフ劇場下見、それから登志夫はクレムリン見物へ。夕食後寝ようとしたら誘いがあり、永山氏の部屋で登志夫のジョニーウォーカーを開けています。話はアンコールについて。
翌7月1日は食堂での稽古やソ連側との打ち合わせなど。アメリカの時のようなイヤホン解説を使わないというのは、ソ連側の主張だったようです。文化程度が高いからプログラム解説で十分ということでした。が、この日には開演前、短い解説を幕前ですることになり、登志夫が原稿作りをします。
2日には舞台稽古が始まります。夜は本間団長夫妻他でボリショイ劇場でバレエを見ました。手帳には、ホテルへ戻ってから「演目についてもめはじめる」とあります。当初予定の5演目のうち「俊寛」と「鳴神」に年取った猿之助が主演することになっていましたが、健康のこともあるし、実際観客にとっても全部は長い、という考えから、このふたつを日替わりで、という案が出始めましたが、本間団長が待ったをかけています。夜には本間団長から頼まれ、またスピーチの原稿を書いています。
翌日は初日。この日の手帳には、今後のモスクワ見学の予定が書かれています。ソ連側の配慮により、公演の前に、毎日いろいろな団体見学が組まれました。
初日の式典の並びもちゃんと手帳に。上演時間、客席の反応も細かく記しています。
初日は「連獅子」「籠釣瓶」「俊寛」「道成寺」が上演されました。黙阿弥作品はこの「連獅子」の前にも、昭和3年の最初の海外公演であるソ連公演のとき、「宮島のだんまり」が上演されています。
式典のあとはインタビュー。インタビューの事も書いていますが、略します。そこには、出演者のインタビューへの答えに対して、本間団長が気分を害したことが書いてあります。左から登志夫、段四郎、猿之助、本間団長、歌右衛門。
0コメント