切抜帳9より③(1974-1976)/ウィーン出講
1974年10月から半年、登志夫はウィーン大学演劇学研究所に客員教授として赴任します。この間、11月に東京大学から文学博士の学位を受領しました。この赴任中のクリスマス休暇には良子を招き、ウィーン、スペイン、イタリア、ギリシア、エジプト、ケニアを旅行しました。翌年2月6日にトロント大学講義に立ち寄って帰国します。
こちらは外地より、11月16日の東京新聞。16年前に訪れた時と印象は変っていないと言っています。第二次大戦後も、ソ連の占領状態で、1955年にやっと平和を獲得したこの地の人々のエンタメ事情は、そのせいか、保守・懐古的、と。
こちらは12月25日のサンケイ新聞「ウィーンの演劇学生たち」。
翌年「日本美術」4月号「花は桜木」。
1月10日都民劇場の刊行物へ「ウィーンだより」。
3月13日朝日新聞「ウィーンの芝居と現代」。
右下に、ウィーンから帰った報告が。
「万有百科事典付録 百科の広場」に「ウィーン大学の日本研究」。
0コメント